mosslogo

特別連載

top

古代隼人のいきざまを
ふりかえる

―隼人国成立から1300年―


中村明藏(鹿児島国際大学院講師)



takatiho
【二、ヤマト政権による隼人崩し】

 隼人がヤマトの朝廷に貢物(みつぎもの)を上納する姿が文献によってはじめて確認されるのは天武朝の六八二年七月のことである。このときの隼人は「大隅隼人」と「阿多隼人」に区分されて記されている。おそらく、大隅隼人は肝属川流域、阿多隼人は万之瀬(まのせ)川流域をそれぞれ主なる居住地としていたと推測される。
 したがって、鹿児島湾奥部の贈於の地域は、いまだ中央政権では十分に掌握していなかった。この段階では曽君はその勢力を保持しており、その勢力圏をどのように崩していくかが中央政権の課題であった。
 このような課題を直接負わされていたのが大宰府の前身、筑紫大宰(つくしのだざい)(筑紫惣領とも)であった。筑紫大宰は政権の西海道(さいかいどう)(九州)における出先機関で、白村江の敗戦以後その機能が重視されてきたようである。したがって、対外的・防衛的任務が課されていたが、その任務を果たすためには西海道の九国三島(九州本土と周辺の主要三島)を総管することが前提となる。
 西海道がいまだ十分に総管できぬ情勢のままでは、筑紫大宰はその機能が発揮できない事態に陥っていた。そこで中央集権では筑紫大宰に南部九州の支配下への組み込みを急がせていた。その政権の指令を受けて、筑紫大宰は硬軟取り混ぜた施策でのぞんでいた。
 軟的施策としては仏教の弘布である。いまだに原始宗教の世界に浸っていると見られる隼人の社会に、仏教を導入して精神的開花をはかろうと計画した。
 『日本書紀』によると、六九二年に筑紫大宰が大隅と阿多に仏像をもたらし仏教を伝え、そのために沙門(しゃもん)(僧侶)を遣わしている。このころの大隅と阿多はそれぞれ肝属川・万之瀬川の両流域の地に中心があったと見られるが、仏教伝来の痕跡は未だ見つかっていない。それにしても、朝鮮半島の百済からヤマトの飛鳥に仏教が伝えられてから、約一五〇年遅れての南部九州への伝来であった。
 いっぽう硬的施策としては、武力を背景にした政権勢力の拡大策である。南部九州への勢力拡大は、北部九州の筑紫大宰を拠点に中部九州からの南下策をとるのが正攻法であろうが、薩摩君一族と曽君一族が盤踞する南部九州の中心部への侵攻は容易ではなかった。
 そこで南側から海路を迂回して北上する侵攻策をとった。その結果が、大隅・阿多への勢力移植であった。地理的にいえば、大隅・薩摩の両半島部への勢力進出であり、さきに述べた朝貢や仏教弘布も地域的には限定されたものであった。
 それでも、ヤマト政権の進出策はなおもって慎重であり、大隅・阿多以前に種子島にすでに勢力を伸張させていた。じつは、大隅・阿多からの朝貢より五年も早く、六六七年には多禰島(たねがしま)人が朝廷のある飛鳥に姿を見せており、かれらは饗応にあずかっていた。それから数年おきに、多禰島人の来朝が記録されており、いっぽう政権側も多禰島に使者を遣わしている。 そして、大隅・阿多がはじめて朝貢した六八二年には、さらに抜玖(やく)人(屋久島)や阿麻彌(あまみ)人(奄美大島)が飛鳥に姿を見せている。このような記録を見ていると、南部九州本土の中心部はしだいに包囲された様相を呈していた。
 つぎに中央政権は、南島(南西諸島)に国の設置を計画したようで、南島覓国使(べつこくし)を派遣している。国を覓(もと)める調査団ともいえる使節で、六九八年四月に文忌寸博士(ふみのいみきひろせ)ら八人に戎器(じゅうき)(武器)を持たせて出発させている。この記事からみると、多少の抵抗は予測していたようでもある。
 ところが、抵抗は意外な所で起った。
 覓国使一行は九州南部で各地に寄航していた。その寄航地数カ所で剽劫(ひょうきょう)(脅迫)されたというのである。まずは「薩末比売(さつまのひめ)・久売(くめ)・波豆(はず)」に剽劫された。ヒメ・クメ・ハズは三人の女性名であり、『薩末』は薩摩で、のちの薩摩郡の地域であろう。とすると、三人の女性たちは女酋的呪術者集団で薩摩の地域を根拠地としていたとみられる。
tate  薩摩の地域で覓国使が寄航できそうな所となると、川内川河口付近が想定できよう。この想定があたっていたとすると覓国使は南島を最終目的地としながらも、九州南部に近く設置される国府の候補地を調査することも任務にしていた可能性がある。
 川内川を少し遡れば、薩摩国の国府の地である。このことを考慮すると、覓国使一行はしばらく上陸して国府適地を視察したのではないかと思われる。
 この一行の行動が土地の豪族、薩摩君一族を刺激し、一族の女性呪術集団から脅迫されて退去せざるを得なかったのではないだろうか。同じような脅迫を薩摩半島南端の衣(え)(頴娃)(えい)、大隅半島の肝衝(きもつき)(肝属)などでも受けているが、このニカ所は南島への航路をとるための風待ちの寄航ではなかったかとみられる。
 この覓国使剽劫事件の報告を受けた朝廷では筑紫惣領(大宰)をしてそれぞれに対して処罰を加えたという。しかし、それがどの程度のものであったのか、筆者はその内容と実行に少なからず疑問をもっている。というのは、その処罰が厳しいものであったとすると、かえって反発を誘い、抗争に発展する可能性を秘めていたと思うからである。
 同じころ(六九九年十二月)、朝廷では大宰府に命令して三野(みの)と稲積(いなづみ)に城を修築させている。三野は日向国児湯(こゆ)郡三納郷、稲積はのちの大隅国桑原郡稲積郷に該当するとみられる。前者は日向国府の近くであり、後者は曽君の本拠地に近接した旧牧園町である。したがってこの二城は隼人対策の築城とみられる。
 文献で「大宰府」の名称が見えるのはこのころからであり、「修」築は修理の意でなく、築造を示しているので、太宰府はこの前後に機構を整えていき、本格的にその機能を発動していくようになっていったとみられる。
 新しい法律、大宝律令の発布・実施も目前にせまっていた。以前の飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)を改訂して、さらに充実させたもので、「律」という刑法も備えた、まさに本格的法律ともいえるものであった。大宝律令の完成は七〇一年で、翌年から施行した。律令国家はここに名実ともに始動したことになる。大宰府の機構・機能整備も、この律令の施行と軌を一にしている。七〇一年は「大宝」元年であり。元号の制も以後断絶することなく、現在にいたっている。
 ここにいたるまでに、対隼人政策に見過ごすことのできない動きがあったはずであるが、この動きについての直接的史料は残されていない。その動きとは、大隅・阿多の両隼人の畿内移配である。政権による隼人勢力の分断支配政策で、両隼人の一部が宮都の周辺に強制移住させられていたことが、間接的史料によってわかることである。
 中世までの史料によると、隼人の居住地は十カ所前後見出されるが、古代にさかのぼってその痕跡がわかるのは一カ所、あるいは数カ所である。そのうち、もっとも確証がもてるのは山城国大住郷(おおすみきょう)(現・京都府京田辺市大住)である。ここは大隅隼人の移住地で、「大隅」から「大住」へと表記が変っている。
 つぎには、大和国阿陀(あだ)郷(現・奈良県五條市阿田)で阿多隼人の移住地の可能性が大きいが、いまでは伝承に包まれており、出土遺物などの確証に欠けるのが難点である。そのほか、河内国萱振保(かやふりほ)(現・大阪府八尾市)にあたる所では南九州系の土器が出土している。
 このほかの移住推定地は、大なり小なりの伝承はあっても、確証に難がある。いずれにしても、移住したのは大隅・阿多の両隼人が主であって、そこに曽君一族の姿は見出せない。また、移住時期は七世紀後半の天武朝を主としていたのではないかと推測している。
 そこで、もっとも移住地としての確証のある大住郷について、その移住者周辺をさぐってみたい。じつは、山城国大住郷については「山背(やましろ)国隼人計帳」(歴名帳)と称されている正倉院文書(断簡)が伝在している。この文書は八世紀前半の天平期のものとみられるが、そこに「隼人」「隼人国公」などを氏の名とする八一名と、ほかに「大住忌寸(いきみ)」を氏姓とする二名もいる。
tate  「忌寸」姓は六八四年の天武八姓の制によって定められたものであるから、大住氏はそれ以前に畿内に移住していたとみられよう。南部九州では大隅直(あたい)を氏姓としていたので、直姓を改めて忌寸姓を賜わったことが確認できる(六八五年六月)。これからみると、移住者集団には引率者として大隅直一族のような豪族クラスの有力者も含まれていたことがわかる。
 「山背国隼人計帳」は「計帳」の名の通り徴税台帳であるが、その書き様からみて台帳そのものではなく、役所に提出以前の原稿様のものである。それでも、南部九州から畿内に移住した隼人が定住先で租税を負担する公民としての扱いを受けていたことがわかる。その点では、南部九州在住の隼人たちが、この時期には班田制による口分田(くぶんでん)の支給を受けていなかったことなどからすると、両者の間にはその取り扱いに隔差が生じていたようである。
 大宝律令が成立した八世紀代に入ると、すでに定着しつつあった国号は「倭」から「日本」へ、また大王の称は「天皇」号が多用され、律令国家体制が整えられてきた。しかし。日本列島の南と北には、いまだ国家体制に服属していない地域が残っていた。南の隼人と北の蝦夷の住む地域である。
 この両地域を服属させなければ、律令国家が標榜(ひょうぼう)している中央集権の政治体制は不完全である。といっても、北の蝦夷の地域は広大で、その征服は容易ではないし、また長期にわたることは確実である。
 その点では、南の隼人の地域はあと一押しの観があった。また隼人の地域は中国大陸(唐)や朝鮮半島(新羅)などとの対外関係においても要地であり、その征服と律令的施策を急ぐ必要があった。
 次号につづく


Copyright(C)KokubuShinkodo.Ltd