mosslogo

特別連載

top

古代隼人のいきざまを
ふりかえる

―隼人国成立から1300年―


中村明藏(鹿児島国際大学院講師)



【十三、ハヤトの呼び名はどこから】

 南部九州の住民を「隼人」の字をあて、ハヤトと呼んだのは、当時の中央政権で ある。「隼人」の用字は、『古事記』『日本書紀』以下の史書では一般的に使用されて いるが、『万葉集』などでは一部で「早人」も使われている。また、その読みはハヤ トのほか、ハヤヒトもある。
 この名称について、江戸時代の国学者本居宣長(もとおりのりなが)は有名な『古事記伝』という 注釈書のなかで、つぎのように述べている。
 隼人は、ハヤビトと訓むべし、(中略)隼人といふ者は、今の大隅・薩摩二国の人にて、その国の人は、す ぐれて敏捷(はや)く猛勇(たけ)きが故に、この名あるなり(下略)
 この宣長の説はハヤトの名の由来を、その敏捷性に求めている。したがって、『万葉集』の「早人」の用字にも通じる説 である。
 これに対し、近代の歴史学者喜田貞吉(きださだきち)は、宣長説を批判している。すなわち、古 代の異族をよぶのに、その性状を形容したり、挙動をもって名とする例はなく、多褹(たね)人・阿麻弥(あまみ)人・国栖(くす)人・越(こし)人などその 住地の名をつける事実のあることを指摘している。そこで、「はや」の人と解すべきで、中国の『新唐書(しんとうじょ)』倭国(わこく)伝に、「又、 邪古(やこ)、波邪(はや)、多尼(たね)三小王」のある一文をとりあげ、
 ここに邪古の国史にいわゆる夜句(やく)(屋久島)人、多尼の国史にいわゆる多褹(種子島)人なることは疑いを容 れず、しかしその中間なる波邪が、隼人を指せるものなること、また疑いを容れざるべし(『日向国史』)。
 といっている。宣長の説は、隼人の性行・行動にもとづくものであるから性行説とすると、喜田の説は地名説といえる。
 その性行説にもほかにいくつかの考え方があって多様である。たとえば、ハヤシビト(難し人)の意だとする説、ハイ ト(吠人)の意だとする説などがある。また、地名説にしても、南方をハエする古語にもとつく、南方の人の意だとする説 などがある。
 しかし、二人の大家の説も説得力に欠ける点がある。まず、宣長はハヤトの敏捷なことを、どこに見出しているのであ ろうか。隼人に関する記事・史料に、それを具体的に示すものがあるのであろうか。おそらくは、「ハヤ」のもつ語感や 「隼」の字意ハヤブサにとらわれての説のように思われる。
 つぎに、喜田説は中国史書の地名に依拠しているが、『新唐書』の成立は十一世紀であり、おそらく日本の諸史書に見え る「ハヤト」から、ハヤの地名があるものとして、「波邪」の字をあてた可能性が多分にあろう。
 ちなみに、現在鹿児島湾奥部に町名「隼人」があるが、この町名は一九二九年に旧西国分村から改称したものである。
 また、南風を意味する「ハエ」は、古代までさかのぼってはその使用例を見出しえない。その点では、東風を意味する「コ チ」とは異なる。
asukatyuusinbu  そこで、もっとも注目する学説は、考古学者駒井和愛(かずちか)の説である。駒井は中国の四神思想に、その由来を求めてい る。この思想は、東・西・南・北にそれぞれ青龍(せいりゅう)・白虎(びゃっこ)・朱雀(すざく)・玄武(げんぶ)(亀・蛇)の動物 を配し、これらの動物神がその方位の守護をつかさどるものと考えている。
 また、そのうちの朱雀は、古くは「鳥隼(ちょうしゅん)」であり、南方位を守護するのは「隼」であった、としている(「熊襲・隼人考」)。
 この思想は、七〇八年の平城京造営開始にあたっての元明天皇の詔(みことのり)に、「平城の地、四禽図(しきんと)に叶(かな)ひ」とあることから、す でにこの時期には日本に導入されていた。四禽とは四種の鳥獣であり、四神にほかならない。
 なお、四禽図に叶う地とは、東に流水のあるのを青龍、西に大道のあるのを白虎、南に汗地(くぼち)のあるのを朱雀、北に丘陵のあるのを玄武とし、平城の地はその条件 にかなっているというのである。このような理想の地は、じつは平城京より平安京であり、都が平安京で永く定着したのも、う なずけよう。京都は東に鴨川が流れ、北に北山、南に低地が開けている。
 「隼人」の呼び名が、四神の朱雀の古称「鳥隼」で、その方位が南であることは、「ハヤト」の居住地域と、朝廷の「ハヤト」観を 示唆しているようである。というのは、朝廷は「ハヤト」を夷狄(いてき)視する一方で、朝廷を守護するものとしても見ていた。それは、 「ハヤト」のもっていた呪力に期待する施策に、よく表れている。
   ところで、朝廷・中央政権はいつごろから「隼人」の呼び名を用いるようになったのであろうか。それは、大王(天皇)権力の 確立過程に対応していた。
 蘇我入鹿(そがのいるか)、その父蝦夷(えみし)を倒した乙巳(いつし)の変によって、改新事業へ踏み切った王権 政府は、順調には歩を進めなかった。その後の、朝鮮半島南西岸白村江(はくそんこう)での唐・新羅連合軍との戦いと敗北、さらには大友・大 海人(おおあま)両皇子による皇位継承の壬申の乱については、すでに述べた。
 これらの外患・内憂の国難を乗り越えて、大海人が大王天武(てんむ)として即位し、ようやく政局が安定してきた。
 このころ、大王から「天皇」へと、称号が改称されたとみられる。その天皇号には、北極星を神格化した宇宙の最高神、天皇大 帝(=昊天上帝(こうてんじょうてい))の意があり、新国家の新主権者意識が誇示されていた。ついで、国号も倭(わ)から「日本」へと改称されたとみ られる。
 天皇権力を確立させるため天武天皇は、律令を中心とした国家体制、律令国家をめざして、着々と歩を進めた。浄御 原令(きよみはらりょう)を制定し(施行は六八九年)、中央・地方豪族を新しい国家体制に組み込む 諸改革を推進していった。
 その施策の一端が南辺の地におよび、その地の居住民を「隼人」と呼んで、朝貢を強制し、一部の隼人は畿内周辺の地に 強制移住(移配)させたのであった。これらの政策によって隼人の分断支配をはかるとともに、隼人の呪力を利用して、宮都 の守護・警固にあたらせたのである。
 六八二年(天武十一)七月に、隼人が朝貢して、「方物(地方の産物)を貢(みつ)ぐ」とある、『日本書紀』の記事は、そのよう な施策の成果であり、つづく記事で、隼人は「大隅隼人」と「阿多(あた)隼人」に区分されている。
 この記事は、隼人が史上にその姿を具体的に見せた最初のもので、以後隼人は史書の記事で、さらに姿・行動を明確に してくる。『古事記』『日本書紀』には、この記事以前にも隼人は記述されてはいる。それらの記事は、天武朝にはじまる 「隼人」の呼称をさかのぼらせて用いたもので、両史書編纂時の造作とみて、ほぼまちがいないであろう。
 といっても、大隅隼人と阿多隼人はその地名からして隼人居住域の一部でしかない。前者は、大隅半島の南半部を流 れる肝属川(きもつきがわ)の流域で、大隅直氏、後者は薩摩半島の南半部を流れる万之瀬(まのせ)川の 流域で、阿多君(きみ)氏それぞれの勢力圏でしかない。畿内に移配させられたのも、両勢力圏の隼入たちであった。
 そのどちらからも、当時の宮都の地、飛鳥(あすか)までは遠くはるかな道のりであった。貢物と自分たちの食料を担いでの旅 は、片道四十日以上はかかったはずである。朝廷では、その労をねぎらい饗応し、引率者の豪族には禄(ろく)(物品)を賜 わったりしている。それにしても、朝貢の要請に、よくも応じたものである。
 飛鳥では異族饗応の場所は、「飛鳥寺の西の槻(つき)の下」、あるいは「飛鳥寺の西の河辺」などと見える。そこは当時 飛鳥最大の建造物飛鳥寺(法興寺)、その西に槻の木がそびえ立つ広場で、近くを飛鳥川が北流していた。この飛鳥 川はさらに北流すると大和川(旧流)に合流し、西流して難波を経て、大阪湾へ流入するので、外海とつながっていた。
 その飛鳥寺の西で、隼人のみならず、多祢島(多褹=1種子島)入も、蝦夷(えみし)も饗応されていたので、どのような場 所かと興味がもたれる。槻(けやき)の木は、一帯では聖なる神木ともされ、落葉高木で、早春に他の樹木に先がけ て新葉が生じるというから、生命再生の息吹(いぶ)きを感じるのであろうか。高さ二〇メートルにもなるというから、飛 鳥では広範囲から見えた、シンボル的樹木であったとみられる。
 いま、飛鳥寺境内に、乙巳(いつし)の変に関連させて新しい槻の木が植えられているが、いまだ年数を経ていないので、 大木のおもかげはない。
 飛鳥寺を西へ出て、「入鹿(いるか)の首塚」といわれている石塔から飛鳥川の流れるあたりを散策すると、西の正面に丘陵がの ぞめる。かつて蘇我蝦夷の邸宅があったという甘樫(あまかし)の丘である。その東麓から、その跡の一部かといわれる遺構も出土し ている。
 さらに、北寄りに歩を進めると石神(いしがみ)遺跡に出る。調査によると、広場があり、園池が あり、噴水施設もあった。かつて明治時代にはこの地から須弥山石(しゅみせん)と称する石造物 が出土しており、その石造物が園池の噴水に用いられていたこともわかってきた。
   須弥山は、仏教世界の中心にそびえ立つという高山である。その須弥山をかたどった石造物が飛鳥寺の西の地に設置さ れ、孟蘭盆会(うらぼんえ)(お盆)などの仏教行事も行なわれていた。とすると、この一帯は飛鳥 のなかでも、仏教を中心とした宗教的雰囲気をただよわせていた一角である。その須弥山石は、いま国立飛鳥資料館に展 示されている。
 石神遺跡が、『日本書紀』に記す、隼人たちが饗応された場所だとすると、隼人たちは南部九州の隼人の居住域とは、まったく 別の世界を、そこで見たことになろう。
 隼人の居住地、大隅・阿多に筑紫大宰(大宰府の前身)を経由して、仏教が伝えられたのは、これより十年後の六九二年のこと であった。
 しかし、国分寺などの寺院の建立は、それよりさらに約一世紀も後のことであったから、隼人たちが居住域で仏寺に接する のは、まだまだ先のことであり、それも国府周辺の一部の者たちに限定されていた。
 なお、最近の発掘調査によると、「入鹿の首塚」のすぐ横で広範な石敷が発見されており、「飛鳥寺の西」の隼人饗応の場の可能 性も否定できない、という。


Copyright(C)KokubuShinkodo.Ltd