ページ内情報ナビゲータ(このページ内の主要項目にすぐ行けます)

教育機関  ・  博物館などの展示施設  ・  地学関係団体  ・  気象(気象災害)関係  ・  火山(火山災害)関係  ・  災害・防災関係  ・  天文関係  ・  地震関係


鹿児島県地学関連リンクリスト

教育機関

鹿児島大学理学部地球環境科学科
鹿児島大学理学部地球環境科学科のHPです。
鹿児島大学教育学部理科
鹿児島大学教育学部の理科専科のHPです。「Catrace」・「Volc Eye」・「SiNG Kagoshima」・「SiPSE」・「火山監視カメラ」・「Volc」・「digital nature」など数多くの気象・火山・衛星画像関係のデータを収集することができます。
鹿児島県総合教育センター
鹿児島県の小学校〜高等学校までの理科教育に関する研修や調査・研究を行っている行政機関です。理科教育に関する多くの教材情報や指導法などの情報が集められています。
かごしま環境未来館ホームページ
鹿児島市が作った,環境を主なテーマにした学習の場となっている施設です。サイト内にある「かごしま環境マップ」がなかなか使える場面がありそうです。今後の発展に期待したいサイトです。
鹿大応用地質学講座ホームページ
鹿児島大学の理学部に2000年まであった,「地学科」にあった「応用地質学講座」のホームページです。更新こそされませんが,そこに蓄積されてある情報たるや圧巻されます。

博物館などの展示施設

鹿児島県立博物館(行政HP内)
鹿児島県立博物館の情報がまとめられているサイトです。入場無料です。どうぞご活用ください。県文化センター(宝山ホール)4Fにはプラネタリウムや化石の展示をみることができます。プラネタリウムは通常は有料ですが,土曜日には小学生〜高校生は無料でみることができます!!(2008年5月現在)。小学生〜高校生のみなさん,活用しましょう!!
鹿児島市立科学館
鹿児島市立科学館です。地学分野の常設展示もしています。入口にある巨大な「フーコーの振り子」は見ものです。また,プラネタリウム上映も行っています。プラネタリウムでみることのできる星空は圧巻の一言です(天の川がちゃんと一つ一つの恒星で描かれている)。
鹿児島大学総合研究博物館
鹿児島県の地学関連の常設展示などがあります。
桜島国際火山砂防センター
桜島は,「砂防」がとても進んだ場所でもあり,恒常的に噴煙を噴き上げる桜島ならではの防災の視点もあります。小学・中学生向きのサイト情報もあります。
かごしま県民交流センター内 生命と環境の学習館(東棟6F)
かごしま県民交流センター内の6階に,生命と環境の学習館という無料の展示施設があります。主に「生命」の観点からの展示施設になっていますが,非常にユニークな視点での展示物が多く用意されており,大人でも楽しめる内容になっていると思います。かごしま県民交流センターへお立ち寄りの際は,ぜひ行かれてみてください。
鹿児島県ホームページ内 県防災研修センター
鹿児島県には,「防災研修センター」というものがあります(あまり,知られていないのではないでしょうか?)。センター自体は,姶良に作られており,入館料は無料でさまざまな災害についての学習をすることができるところです。
桜島ビジターセンター(鹿児島市HP内情報)
鹿児島市の市街地から,桜島へフェリーで渡って徒歩2〜3分程度のところに,桜島ビジターセンターはあります。ここに,桜島についての常設展示があります。なかなかの内容になっているのですが,残念ながらHPは存在しないみたいです。なかなか勉強にもなると思うので,機会があったら足を運んでみてはどうでしょうか?
JAXA|種子島宇宙センター
種子島の南東部に種子島宇宙センターはあります。H−IIAロケット打ち上げを中心とする。日本の宇宙への窓口となるセンターです。機会があれば,ぜひ行ってみましょう!。
JAXA|内之浦宇宙空間観測所
大隈半島の南東部,「肝属郡肝付町南方1791-13」に観測所があります(県道448号線の途中,鹿屋の東,志布志の南のところ)。一般の展示施設もあり,無料で見学することが可能です。
時遊館COCOはしむれ 指宿市考古博物館
指宿市にある,考古博物館ですが,何かと「火山噴火」とも関連のある遺跡(橋牟礼川(はしむれがわ)遺跡)関係の遺跡であるため,火山関係の展示がかなり充実しています。露頭の剥ぎ取り展示もかなり大規模で,見ごたえあります。指宿にお立ち寄りの際は,ぜひ行ってみてください。
鹿児島県立埋蔵文化財センター
霧島市上野原にある,県立の埋蔵文化センターです。遺跡という観点がどうしても色濃いところではありますが,火山噴火とは無縁でないところですので,近くをお立ち寄りの際はぜひ行ってみてください。

地学関係団体

鹿児島県地学会
本Webサイトの団体です。鹿児島県の地学にまつわる様々な活動を行っています。県立博物館が活動の窓口になっていますので,興味のある方はぜひご連絡ください。
鹿児島県天文協会
鹿児島県の天文協会のサイトです。
みんなの桜島〜桜島観光ポータルサイト〜
鹿児島県のシンボル的活火山,桜島を舞台にいろいろな“遊びや情報”を提供しているホームページです。「楽しく,地学したい方」にはうってつけ。

気象(気象災害)関係

鹿児島地方気象台
鹿児島の地方気象台です。
鹿児島県河川情報システム(行政HP内)
ほぼリアルタイムに入ってくる(10分間隔),河川流量を教えてくれるサイトです。鹿児島県の主要な河川状態を知ることができます。
鹿児島県防災気象情報
鹿児島県の防災気象情報を集めた独自サイトです。アメダスや気象庁の予報や各注意報へのリンク。また,「桜島降灰量」を知る事ができます(火山灰の降下量のことです)。
「ペインターかわさき」サイト内,リアルタイム気象観測データ(リンクフリー)
UV(紫外線)量や,屋外気温・湿度・気圧・風向・風速などのデータがほぼリアルタイムに表示されているようです。観測場所は,鹿児島市清水町(ペインターかわさき2Fの屋根)だそうです(桜島桟橋から,竜ヶ水方面へ向かう磯街道の途中にある「カフェ潮音館」敷地内だそうです)。

火山(火山災害)関係

火山活動研究センター(京都大学)
鹿児島県には,鹿児島大学がありますが桜島に大規模な観測施設を持っているのは“京都大学”だったりします。桜島火山や鹿児島県の離島火山に関する情報が得られます。
桜島国際火山砂防センター
火山と言うと,「噴火災害」というイメージが強いと思いますが,噴火によって降り積もった火山性の「礫・砂・泥」が,水と一緒に一気に斜面を流れ下る現象がしばしば見られ,時には災害に発展したりします。「土石流」と呼ばれる現象です。これを防ぐためのシステム構築が最も発達している場所の一つが,“桜島”なんだそうです。
南日本新聞サイト内「桜島定点観測カメラ」(リンクフリー)
南日本新聞が,サイト内で1分おきに撮影した桜島の現在の状況を公表しています。サイト内には,昭和火口の状態(2006年6月9日撮影)の動画も公表しています。
「ペインターかわさき」サイト内,今日の桜島「桜島情報」(リンクフリー)
桜島を中心にした固定カメラの映像(それを連続表示してくれるので,桜島火山の噴火動向を把握できる)を公開しています。また,遠隔操作カメラもあるようです。

災害・防災関係

鹿児島県(行政HP)
災害対策情報から,過去の災害情報,リアルタイムに近い河川情報や気象情報まで,多くの地学関連情報を入手できます。勉強になります。
鹿児島県防災情報(行政HP内)
鹿児島県の防災情報がまとめられているサイトです。ぜひ,防災教育の一助にしてください。自分が見るだけで,いろいろ勉強になります。
鹿児島県防災研修センター(行政HP内)
鹿児島県の防災研修センターの情報がまとめられているサイトです。鹿児島県内にある様々な防災関連施設へのリンクもあります。ぜひ,防災教育の一助にしてください。自分が見るだけで,いろいろと勉強になります。
気象庁サイト内(気象統計情報)
気象関係の災害だけにとどまらず,地震・津波,火山などの情報を「週報,月報」を通じて発信しており,大変参考になります。

天文関係

鹿児島県立博物館(行政HP内)
鹿児島県立博物館は,県文化センターの4Fにプラネタリウムや化石の標本展示を行っています。プラネタリウムは,季節ごとにプログラムを替えて行っているようです。
鹿児島市立科学館
鹿児島市立科学館です。鴨池公民館や市営プールの隣にあります。プラネタリウムは2007年に新しい装置が入っています。日本でもトップクラスの精度をもったプラネタリウムを今見ることができます。ぜひ,双眼鏡片手に行ってみてください。天の川が点(恒星)で見えますよ。
輝北天球館(行政HP内)
輝北という町にある天文台の情報サイトです。以前はやっていた「星空日本一」に何度も輝いた高台にある町です。‥‥当然ですが,かなりの田舎ですよ。昼間でも,常設展示のある場所で,眺望も最高なので,オススメのスポットです。
スターランドAIRA
プラネタリウム施設もある,天文台です。姶良町にあります。しかも,隣には「VLBI(Very Long Baseline Interferometry)」(超長基線電波干渉法)の観測施設があります(!!)。なんと,九州にある固定観測局ははここ1か所しかありません。ここにあるとは私も思いませんでした。施設内部を見学することはできませんが,外から見ることはできます。
薩摩川内市せんだい宇宙館
薩摩川内市にある天文台です。
十島村村立中之島天文台(行政HP内)
私は残念ながらいったことがありませんが,「九州では最大級のカセグレン式60センチ反射望遠鏡!」だそうです。すごいですね,十島村。
国立天文台 VERA計画・入来電波望遠局
残念ながら,HPは存在しませんが(リンク先は,国立天文台のアクセスマップ。鹿児島県入来付近に小さく「VERA 入来局」とあるのがそれです。),入来町にある鹿児島大学演習牧場に付随する形で,直径20mの大きな電波望遠鏡(国立天文台の望遠鏡です)と,近くの丘には鹿児島大学の口径1mの赤外線望遠鏡のある観測ドームが設置されてあります。なかなか圧巻です。しばしば一般へ公開もされているので,見に行ってみてはどうでしょう?

地震関係

鹿児島大学理学部付属南西島弧地震観測所
鹿児島市の市街地の北側にある吉野台地の縁に,この施設はあります。リアルタイムの桜島の観測や,鹿児島大学などが設置してある地震計から送られて来るデータを分析したりすることのできる施設です。