>サイトマップ
脳  卒  中
脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなって、細胞が死んでしまう病気です。
よって、急に倒れて意識がなくなったり、半身のマヒが起きたり、ろれつが回らなくなったりする発作が起きます。
一時的な半身のマヒや手足のしびれ、ものが二重に見える、ちょっとの間、言葉が出てこなくなったりといった前触れが先に起きていることもあります。
これは脳の血管が一時的に詰まるために起こるもので、これに気づくと大きな発作の前に治療をすることもできます。
しかし、気づかないことも少なくありません。
発作が起こると、その部分がコントロールしていた、からだの働きができなくなります。
つまり、からだの片側がマヒしたり、言葉が出なくなったり、ものが飲み込めなくなったします。
また発作の後、寝たきりになると、使わない筋肉がこわばって動かなくなるという合併症も出ます。
発作後合併症も、治療やリハビリでかなり回復しまが、治療やリハビリが遅れると、その分、回復が難しくなります。
すぐ治療をしないと病気が進行して症状がひどくなり、再発作が起きて命を失うこともあります。
リハビリも早く始めないと、合併症が出て筋肉がこわばったり、症状が悪いままで固まったりしますので、早いうちに治療やリハビリを始めることが大切です。
発作の代表的なのは、脳梗塞と脳出血です。
脳の血管が詰まるタイプの代表が脳梗塞、脳の血管が破れるタイプの代表が脳出血です。
昔は脳出血が多かったですが、今は脳梗塞が多くなっています。
昔、脳出血が多かったのは、高血圧の治療がよくできなくてひどい高血圧の人が多く、栄養が不良で血管が弱くて破れやすかったからです。
今は高脂血症や糖尿病などが増えたために、血管が詰まる脳梗塞が起こりやすくなってきています。
脳卒中種類

脳 梗 塞

脳を養う血管が詰まるタイプで、次の3種類があります。
最初に、脳の太い血管の内側にドロドロのコレステロールの固まりができ、そこに血小板が集まって動脈をふさぐ『アテローム血栓性梗塞』
次に、脳の細い血管に動脈硬化が起こり、詰まってしまう『ラクナ梗塞』
最後に、心臓にできた血栓が流れてきて血管をふさぐ『心原性脳塞栓症』
脳卒中死亡の60%以上を占めます。

脳 出 血

脳の中の細い血管が破れて出血し、神経細胞が死んでしまうタイプ。
高血圧や、年をとって脳の血管が弱くなり、血管が破れることが原因となる場合が多いです。
日中、活動しているときに、頭痛やめまい、半身マヒ、意識障害などが起こります。
脳卒中死亡の約25%。

くも膜下出血

脳をおおっている3層の膜(内側から、軟膜、くも膜、硬膜)のうち、くも膜と軟膜のあいだにある動脈瘤が破れ、膜と膜の間にあふれた血液が脳全体を圧迫します。
また、動静脈奇形が出血の原因の場合もあります。
突然激しい頭痛、嘔吐、けいれんなどが起こりやすく、意識がなくなり急死することもあります。
脳卒中死亡の10%強。

一過性脳虚血発作

脳の血管が詰まるタイプのうち、24時間以内に回復するもので、脳梗塞の前触れ発作ともいわれます。
一時的に片方の目が見えなくなったり、ろれつがまわらない、半身がいうことをきかなくなるなどの症状が起こり、再び血液が流れると症状もなくなります。

もどる>