本校では,毎月第3日曜日の朝に,山中と合同で山漁港周辺のゴミ拾い等,ボランティア清掃を行ってきました。参加するたびに,町社会福祉協議会の「ボランティア活動カード」にスタンプを押してもらってきました。今年に入り,5人の児童が10回達成し,認定証をいただきました。来年度も引き続き,活動に取り組んでいきたいと思います。
サイト管理人のブログです。
徳之島町立山小学校
創立126周年
サイト管理人のブログです。
本校では,毎月第3日曜日の朝に,山中と合同で山漁港周辺のゴミ拾い等,ボランティア清掃を行ってきました。参加するたびに,町社会福祉協議会の「ボランティア活動カード」にスタンプを押してもらってきました。今年に入り,5人の児童が10回達成し,認定証をいただきました。来年度も引き続き,活動に取り組んでいきたいと思います。
3/3(金)になわとび発表会を行いました。まず,「短縄の部」で,3分間の持久跳びと,得意な技を発表する技能跳びを披露しました。次に,「長縄の部」では,保護者と「長縄エイトマン」で対戦しました。子どもたちは,これまでの記録を大幅に更新し,195回で保護者に勝ちました。短縄,長縄どちらも子どもたちががんばり,大きな拍手が贈られました。
お楽しみ遠足で,天城町立図書館・天城総合運動公園へ行きました。図書館では,本借りたり,読み聞かせを聞いたりして,いつもと違う図書館の雰囲気を味わいました。運動公園は,たくさんの遊具で遊んだり,レクリエーションをしたりして思う存分楽しみました。本当に充実した1日になりました。
生活科・総合的な学習の時間で,松原登山道散策を行いました。世界自然遺産の特別保護区になっている区間を歩き,3つの滝やオキナワウラジロガシなどを見ることができました。自分たちが住んでいる島が世界自然遺産なったことはすごいことです。この自然を守っていけるといいです。
オンラインによるキャリア教育講演会を開催しました。講師は,山小学校出身で現在オランダの日本大使館に勤めていらっしゃる麻生敏幸さんです。自衛官である麻生さんのお仕事やオランダの紹介,大変だったこと,よかったことなど,なかなか知ることのできないことをたくさん教えていただきました。貴重なお話しを聞くことができて,子どもたちにとっていい経験になりました。
皆様,明けましておめでとうございました。本年もよろしくお願いいたします。さて,3学期がスタートしました。今年度の最後の学期を元気にがんばっていきたいと思います。この3学期のスタートに合わせ,本校にPepperくんが来校しました。子どもたちは登校時や休み時間,下校時に声をかけています。約1か月いますので,いろいろな機能を試していきたいと思います。
NPO法人がんサポートかごしまの三好綾さんを講師に,Zoomでいのちの授業を行いました。三好さんの体験や思いを聞いて,子どもたち一人一人がいのちの大切さを感じたようです。これからも「自分も相手も大切に」生活していきたいです。
幼・小・中合同の持久走大会を行いました。1・2年生は1000m,3・4年生は1500m,5年生は2000m走りました。今年度は,沿道にたくさんの保護者や地域の方々が応援してくだり,子どもたちはきつそうな顔をしていましたが,最後まで走りきりました。
小・中合同学校保健委員会(兼 家庭教育学級)を行いました。今回は,日本ペップトーク普及協会認定講師の川添まり子さんを講師にお招きし,「子どものやる気を育む言葉かけ~ペップトークと質問力を活用しよう~」という演題で講演をしていただきました。Zoomでの講演でしたが,お話しだけでなく,ワークやゲームを交えて,楽しく充実した時間を過ごすことができました。子どもにポジティブな言葉をかけ,ドリームサポーターであり続けたいと思いました。
幼・小・中合同学習発表会を行いました。今年は,新型コロナウイルス感染対策を行いながら,たくさんの保護者や地域の方々に御覧いただきました。子どもたちは,緊張しながらも堂々と演技・演奏することができました。御来場いただいた皆様,御観覧ありがとうございました。
徳之島町北部4校(山小・手々小・母間小・花徳小)で行っている4校合同研修会を実施しました。まず,山小と手々小の遠隔合同授業(社会科)の提案授業でした。この授業には,尾母小も参加してくださり,3校を繋いでの授業でした。その後,全体会を実施し,研究協議を行いました。
今後も,遠隔合同授業の研修を進め,小規模校の課題を解決できるようにしていきたいと思います。
5年生が,合同集団宿泊学習に参加しました。いつもとは違う環境で,たくさんの友達と2日間を過ごしました。カヌー体験やカレー作り,自然学習など,学校ではなかなかできない体験をすることができ,一回り大きく成長して帰ってきました。いい思い出ができました。一緒に過ごしてくれた友達,先生方,関係の方々,ありがとうございました。
10/6(木)に,小学校の近くに住んでいらっしゃる阿多さんが育てたサツマイモの収穫を体験させていただきました。土を掘ったり,芋を引っ張ったり,みんなで協力してたくさん収穫できました。その後,準備していただいていた焼き芋を食べ,心もおなかも満たされました。
【児童の感想】
○ わたしは,いもほりをして,ぬくときとてもおもかったです。とても大きいのがとれたので,うれしかったです。
○ わたしは,いもほりをして,とるときにとりにくいとおもったけど,きれいにとれて,びっくりしました。
○ わたしは,いもほりをして,たのしかったです。どういうところがたのしかったかというと,いもを見つけたり,みんなでたべたりしたことです。
9/27(火)の2・3校時に,SUP・カヤック体験をしました。総合的な学習の時間の「体験・発見 山の魅力」の一環です。山漁港に行き,山校区の海の魅力を味わいました。初めのうちはSUPになかなか立てなかったようですが,すぐに慣れ,立てるようになりました。この山漁港で,11/5・6にオープンウォータースイミング徳之島大会が開かれるそうです。このような機会に,山校区の美しい海をたくさんの方に知っていただけるといいですね。
9/11(日),天候が心配されましたが,山中学校の運動場において,合同大運動会が行われました。2学期がスタートして10日弱の間で,競技や応援団の練習をしてきました。しっかりできるか心配でしたが,練習してきた成果を十分に発揮することができました。子どもたちのひたむきな姿と,満面の笑みに感動させられた運動会でした。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,地域の皆様,御声援ありがとうございました。
9月1日(木)は始業式。2学期がスタートしました。夏休み中,子どもたちは元気に過ごすことができたようです。2学期は,運動会や学習発表会,持久走大会など,多くの行事があります。これらの行事を通して成長する子どもたちの姿を楽しみにしたいと思います。
伐木したせんだんの木を板状にしていただきました。それを活用し,本校駐車場の案内板を作成し,設置しました。山小学校へ車でお越しの際は,この看板を目印に,駐車場へ駐車してください。
2022年2月に伐木した本校のシンボルツリー「せんだんの木」の展示・販売会を行いました。当日は,地域の方々を初め,たくさんの方がいらっしゃいました。シンボルツリーがそれぞれの方の手で様々な形に生まれ変わるのを楽しみにしたいと思います。
「!!せんだんの木実行委員会!!」のページも御覧ください。
山小と山幼稚園の合同で,水泳学習発表会を行いました。水泳学習で学んだ成果を発表する場。幼稚園児と低学年は輪くぐりや宝探し,中学年は25mの自由形,高学年は50mの自由形に挑戦しました。みんな自分の力を出し切り,泳ぎ切ることができました。また,ボールリレーや流れるプールなど,楽しい時間を過ごすことができました。保護者のみなさんが大きな拍手をくださり,子どもたちもうれしかったことでしょう。よくがんばりました。
6月の毎週木曜日,8:15~保護者による読み聞かせを行いました。毎回,おうちの人がどんな本を読んでくれるのか,子どもたちは興味津々。目をキラキラさせながらお話を聞いていました。
学校では,保護者のみなさんや職員による読み聞かせを定期的に実施しています。このような機会を通して,子どもたちがさらに読書に興味をもってくれたら,と思います。朝早くから御協力いただいた保護者のみなさん,本当にありがとうございました。
土曜授業の3校時,緊急時における児童引き渡し訓練を実施しました。大雨で児童だけでの下校が危険であるということを想定し,保護者に迎えに来ていただきました。山小は県道から学校の通用門までが道幅が狭いため,正門の柵を取りました。そして,通用門から入り,正門へ出る一方通行にしました。当日は,小雨の降る中でしたが,一方通行にしたこともあり,事故もなく終えることができました。大雨が多いこの時期,児童が安全に登下校できるといいです。
山幼・山小・山中合同のPTA愛校作業が行われました。今回は,水泳学習に向けて,プール掃除と周辺の草払いをお願いしました。蒸し暑い中での作業でしたが,みなさんが協力して作業してくださり,約2時間ですっかりきれいになりました。6月2日にプール開きを行います。子どもたちの楽しそうな声が響き渡ることでしょう。保護者の皆様,御協力ありがとうございました。
今年度も学士村塾が開講しました。山小学校は,7人全員が受講します。開講式の後は,タブレットPCを使って,これまでの復習をしました。今後,基礎学力の定着を目指した学習を進めていきます。子どもたちの中にある学習に対する前向きな気持ちと,継続した取組が,子どもたちの可能性を広げていきます。最後まで諦めずに取り組んでほしいと思います。
気象庁名瀬測候所の方をお招きし,山幼・山小・山中合同で,防災教育ワークショップを実施しました。地震が起きたとき,どのルートで避難すればいいか,どんなことに気を付けたらいいか,グループで話し合いました。災害に対する意識を高めるいい機会になりました。
※ 南海日日新聞(5/14付)と南日本新聞(5/23付)に記事が掲載されました。
新入生2人を歓迎するため,1年生を迎える会を行いました。2人が喜んでくれるようにと,2~5年生がダンスを披露したり,クイズを出したりしました。また,7人全員でレクリエーションをして楽しい時間過ごしました。これから1年生が楽しい学校生活を送ってくれるとうれしいです。
今年度最初の授業参観がありました。1年生にとっては初めての授業参観。保護者の見守る中,生活科の学習をがんばりました。3~5年生は,総合的な学習の時間で山校区について調べました。保護者も授業に参加してくださり,いろいろなことを知ることができました。
4月6日(水),山小学校に2人の新入生を迎えました。2人とも大きな声で元気なあいさつ・返事ができました。これからどのように成長していくか楽しみです。 本校は,今年度児童7人,教職員8人でスタートしました。さらに活気あふれる学校になると,楽しみがふくらみます。今年度も山小学校に温かい御支援をよろしくお願いいたします。
2月12日(土),シンボルツリーセンダンの木とのお別れ会を実施しました。コロナ禍にあるということで,実行委員会においては人数制限や会の内容の精選等,地域の皆様の強い思いが伝わるだけに考えあぐねることでした。会では,島内外から寄せられたエピドードから代表して「稲元繁子さんの思い出」と「川畑紀代視さんの詩『センダン加那志』」を,児童の朗読で紹介しました。これまで多くの卒業生を見守ってくれたセンダンの木に,心からおぼらだれんという気持ちを伝え,会を締めくくりました。地域の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。