サンチアゴにあるチリの鉄道博物館


 南米はチリ共和国の首都サンチアゴ市内には、屋外展示施設として鉄道博物館が あります。主に蒸気機関車が静態保存で展示されていますが、1676mm軌間という 広軌用の機関車は標準軌間のものよりも一層の迫力があります。 鉄道ファンならば数時間は楽しめます。
 重くてもいいから画像がたくさん見たい人は こちらをどうぞ。
 場所は町の西よりのキンタノルマル公園にあり、南向きの正門を入ると左手に 入り口があります。カメラやビデオでの撮影は可能ですが、その際には、 入場料のほかに、撮影料(1997年現在で1000ペソ)が必要です。カメラを見せて 1000ペソ札を出せば(料金を改訂していたとしても)意味は通じるでしょう。 ちなみに窓口の人はスペイン語しか話せません。
 蒸気機関車は国鉄のものを中心に15両ほどが静態保存されています。 1676mm軌間の南部鉄道のものが中心ですが、1000mm軌間の北部鉄道の 物や、1000mm軌間ラックレール用アンデス越え線(現在は廃止)用の 関節式蒸気機関車も展示されています。


Z型蒸気機関車、3349号。形式と番号の関係は不明。1000mm軌間ラックレール用 機関車で、メイヤー式の関節式機関車です。超大型ではありませんが、 少なくとも戦後の日本では見られない類の機関車ですね。 博物館の説明板によると、1911年から1971年まで運用。 全長13.74m、重量89.00t。速度35km/h(粘着時)、10km/h(ラックレール使用時)。


R型蒸気機関車、3087号。軌間1m線用の旅客用機関車で国鉄で使用されていた。 博物館の説明板によると、1901年米国Rogers社製。1969年に引退。 全長13.74m、重量58.8t。最高速度50km/h。 燃費は石炭が12.6kg/km、水が101リットル/km。

 広軌用の蒸気機関車は大きなものではメカニカルストーカー付きの5動軸機が あり、大型蒸気の迫力やメカニカルストーカーの構造がよくわかります。 説明看板によると内1両はなんと三菱製だそうです。


軸配置2D2の蒸気機関車、1009号。 英国Helshel社製。 1676mm軌間の機関車で国鉄南部幹線で使用されていた。 自動給炭機装備。


軸配置1E1のチリ国鉄最大の蒸気機関車、1110号。 米国汽車会社ALCO(American Locomotive Co.)製。 1676mm軌間の機関車で国鉄南部幹線で使用されていた。 自動給炭機装備。これだけ広い火床だと、人間の腕力では給炭が追い付かないため 装備されたと説明板にある。

 説明文はほとんどがスペイン語と英語でされていますが、細かいところまで 読まなくても鉄道ファンならば大体わかるでしょう(一部はスペイン語のみ)。
 客車も数両展示されており、うち1両は自由に内部が見学できます。

編成で展示されていた客車の車内。二重屋根で、クロスシート1組当たり 窓が2つある。シートや飾り窓、内装から考えて、昔の1等車らしい。

 敷地内には駅舎を模した建物が1つあり、中に模型や記念物が展示されて います。ただし、1部屋しかないので大したものではありません。 1997年2月の時点では、ここでNゲージのレイアウトを製作していました。 そこで運転していた列車は、なんと米国大陸横断鉄道のディーゼル機が 引く日本型旧式客車の編成!関水+Katoブランドが地球の裏側で見られるなんて。 珍妙な編成は試運転だからでしょうか?


 製作途上のNゲージレイアウトをテスト走行する日本製鉄道模型列車。 先頭は米国で使用されたF6型ディーゼル機関車。続くはオハ31、オロ30という 珍編成。試験走行中だからなのか、気にしていないのか。(^_^)

 建物内部には見学者記帳用のノートがありましたので、私も記帳してきました。 英語で書きましたが、日本語で書いてもいいかもね。ちなみに、スペイン語では 日本はJaponと書き「ハポン」と発音します。大型蒸気のほか現役のmetrotrenも 日本製のためか、鉄道関係者は日本人と聞くと、とっても親切にしてくれ、 スペイン語でなんとか意思を通じさせようとしてくれる人が多かったです。