ふるさと薩摩川内 いつか暮らした懐かしいふるさと
薩摩川内は今も変わらないか あの海 あの山 あの川は
ふるさとの今を知りたい
ふるさとの麓
HOMEへ ふるさとの麓へBack

黒木麓
 現祁答院町にある3郷のひとつ黒木です。
 鎌倉時代の1248年相模国(現神奈川県)の渋谷光重は、幕府から北薩摩の地頭の任を得ます。光重は二男以下の子5兄弟を北薩摩の東郷、祁答院、鶴田、入来院、高城へそれぞれ下向させます。その当時の祁答院地方は、現在の藺牟田、大村、黒木、長野、山崎、宮之城、佐志、鶴田をいいましたが、中でも鶴田だけは朱印地といい特別な地域とされていました。
 そこで、光重は鶴田を除く祁答院に3男の重保を鶴田に4男の重諸を配属して所領させます。
下向した渋谷5族は時代とともに、所領の一部を息子や支族に譲っていき一定の地域を統治するようになります。黒木もそのひとつですが、戦国の世には薩摩でも親族、他族を問わず領土争いがあり、領主が度々変わり、江戸時代の直前になると、島津氏一族が薩摩、大隅、日向の一部をすべて領有することになります。
 江戸期に入ると政治が安定し、その後、現祁答院町は、黒木、大村、藺牟田の3郷がそれぞれに発展しました。
 祁答院町黒木郷の麓は、黒木小学校近辺の県道沿いにあり、近年の拡幅工事により、石垣を積み直し整備されたもの、往時の遺構はほとんど見られなくなっています。

 江戸時代の地頭仮屋は、現黒木小学校にあったそうですが、その隣の小高い場所には黒木村役場跡がありました。

 今はふれあい広場になっているこの場所には、この東の丘にあったという円明院に置かれていた仁王像が建っています。寺は廃仏毀釈により廃寺となってしまいましたが、この像は、地中に埋められていたため形が崩れていないといいます。
 
小学校の西側に武家門を継承したと思われる立派な門が
 麓のほぼ中ほどにある、「宝心山常永寺」、浄土真宗のお寺ですが、豊州島津家の宅地を求めて、明治14年に開設されたそうです。

 庭には100年は超えようかという藤のツルがありました。
地頭仮屋跡

 黒木郷の地頭仮屋は、麓のほぼ中心地、現在の黒木小学校敷地に置かれていました。
大楠神社の大楠

 麓の西方にある大楠神社、昭和の始め、大王神社、南方神社、八幡神社、菅原神社など五社を合祀したとのこと。