ふるさと薩摩川内 いつか暮らした懐かしいふるさと
薩摩川内は今も変わらないか あの海 あの山 あの川は
ふるさとの今を知りたい
ふるさとの麓
HOMEへ ふるさとの麓へBack
高城麓
 
 旧高城郷、現在の高城町、城上町、陽成町、湯田町、西方町の麓です。
 JR上川内駅北側の京セラ工場をさらに北に進み、妹背橋を渡った高来小学校の付近に形成されています。
 この通り(写真上)は、馬乗馬場があったところで、中世の山城「妹背城」の南側に位置しています。
 馬場を北に進み突き当りを少し右へ、小高い丘の頂上に「妹背城」の古城跡があります。

▼古城の山麓が江戸期高城郷の「地頭仮屋」跡
 現在は、民家の屋敷と畑になっています。
 当時のものと思われる石垣が残っています。
 
高城麓の名が残る高来地区ですが、旧武家屋敷の門構えなどは殆んど見られません。地区を南北に縦断する県道沿いに切り出し石の塀や石柱が見られましたが、明治期に県道が設置された際に新設されたものかもしれません。
 郷士は農業もおこなっていたため、屋敷はおおむね200坪以上配分されていたといいますが、ここ高城麓の屋敷も広い所が多く見られます。▼
 麓の武家門・・・・と思いきや、お寺の山門です。

 明治27年にこの地に創建された『光明坊』という浄土真宗の寺です。

 江戸期、薩摩では念仏をとなえる仏教、浄土真宗や一向宗などは禁止されていました。それでも隠れ念仏などとしてこの地でひそかに信仰されていたようです。

 光明坊は中国地方安芸国の毛利家とご縁のある寺で、山口県周坊からこの地に移されたそうです。
        
妹背城
 
 この場所は、中世の古城「妹背城」の跡です。
 城址は最近まで、畑となっていたそうですが、一部に杉が相当に大きくなっていました。

 城の表門は、麓の位置からして丘の南側であったと思われますが、里から山城への入口らしきものが見当たりません。民家の狭い入口脇から登る道がありますが、どうも入り口とは思えません。長い歴史の中で入口の位置が開発されたのかもしれません。そこから少し登ると空堀らしきところを抜け、城跡へ出ました。▼
▼下の写真は、城跡北側からの登城口、空堀らしき跡が見られます。
 北側登城口から県道を横切ったところに空堀(裏通り)らしき所があり、その沿線に武家屋敷ではないかと思われる石塀の屋敷がありました。