ふるさと薩摩川内 いつか暮らした懐かしいふるさと
薩摩川内は今も変わらないか あの海 あの山 あの川は
ふるさとの今を知りたい
ふるさとの麓
HOMEへ ふるさとの麓へBack
水引麓
 「水引」と言うと現在の水引小学校区(水引町、小倉町、網津町、湯島町、港町(西部地区))を想像してしまいますが、江戸時代までの水引郷は、これに、川内川までの東部、上川内町、御陵下町、五代町、宮内町、花木町、大王町、若葉町、大小路町、東大小路町、原田町あたりまででした。明治24年に、西水引村、東水引村の行政区に分かれました。

 川内川北部に位置し、西は東シナ海、東北部は阿久根、高城郷、東郷に接しているため、戦国時代には阿久根や高城に侵略されたこともあったといいます。

 江戸期の水引郷には、現在の御陵下町運動公園付近に水引城(別名屏風城)、五代町に栫城(長田城)など多数の山城があったようです。 
 水引城はシラス台地に築かれた頑強な城であったそうですが、明治期の国道3号整備によって切り崩され、今は、城跡は見られません。近辺に本城、城峰などの地区名も残りますが、こちらも切り崩され都市化したのでしょう。武家屋敷群(麓)らしきものは見られません。
 地頭館址と標されるこの地は、従来の城からは少し離れた宮内町亀山小学校西側の地区に位置します。川内川の河口から10q程の所にあり水運の要衝でもあったため、世の中が安定した江戸時代末期に麓が形成されたと思われます。敷地の石垣も比較的新しく、新馬場の名も残っています。
 

 地頭仮屋があったとされる場所にしては、麓の遺構が少ないような気がします。農業も盛んな地域であったと思われますが近代の区画整理、急激な住宅化によって現在は見られなくなったものと思われます。

 旧水引郷東部のこの地には、古くから国分寺、新田神社、泰平寺、八坂神社、水引城などがあり、城や神社、寺を守る集落は点在していたのかもしれません。地域の広範囲に『○○馬場』の名が残っています。

▲大小路薩摩街道沿線の武家屋敷門 (石塀、門とも近代のもの)
        
平島麓
 水引郷の川内川河口付近に平島地区(現:湯島町)にも江戸期を通して麓が形成されていました。

 この地区には、江戸期の商業港京泊や御釣場という島津家殿様専用の釣り場が置かれていました。

 御釣場は、川魚のほか海から上がってくる魚(すずき・ちぬ・ボラ・うなぎなど)が良く釣れる場所で、管理専任の漁師がいて武士の身分を得ていたようです。

 この麓の郷士は、御釣場付近の川内川や京泊港の警護などを任されていたのではないかと思われます。武士の住まい「麓」は以前には、京泊、船間島にあり、後に平島地区に収まったといいます。
 武家門が現代まで継承され、集落の近くの川内川岸には南方神社が築かれています。