mosslogo
kongetugou

モシターンきりしま2017 2月号 第203号 目次

ギャラリー・・・霧島市福山町小廻から夕暮の桜島を望む
霧島の空を翔る 酉年の鳥たちの物語
人生そこそこいいかげん・・・(193)トランプ氏、大統領に就任 -ちくらひろし-
南の縄文文化・・・縄文文化観の転換を迫る!新東晃一(75)早期出土品から見た先進性(11)
パンダママの子育て奮戦記・・・・(180)「真冬の蝉時雨」
心やさしき人々・・・・・(8)「敬愛」 -二見剛史-
読者の絵手紙・・・-川村智子 選-
カルデラ回想記・・・・・(76)地方文化とは?(その一) ―鶴ケ野 勉―
風の詩・・・・・・・・・きりしまで生まれたての詩歌
自画自賛・・・・・・・・霧島美術協会の会員とその作品を紹介するコーナー


2017.1月号 2017年幕開け特集・・・現代錦絵の挑戦


2016.12月号 郷土出身画家 和田栄作の時代と画業

2016.11月号 モシターン創刊200号記念特別取材・・・「隼人は実在したか」

2016.10月号 モシターンインタヴュー・・・薩摩錫器 岩切美巧堂

2016.9月号 モシターンインタヴュー・・・新東晃一さん

2016.8月号 霧島国際音楽祭と霧島市民 新しい一歩を踏み出そう

2016.7月号 モシターンきりしま「自由な集い」第一回・・・・「竹下弥平と西郷隆盛」を大いに語る

2016.6月号 モシターンインタヴュー・馬牧場の伝統を現代に!騎手寺脇康文氏

2016.5月号 モシターンインタヴュー・シンディ・マクリンさん

2016.4月号 向花人形はどこへ行くのか。

2016.3月号 向花人形を追いかけて

2016.2月号 竹下弥平と憲法草案 その3 竹下弥平と西郷隆盛「自由の理」は奪われない

2016.1月号 竹下弥平と憲法草案 その2


〔バックナンバー〕

2015.12月号 竹下弥平と憲法草案 その1

2015.11月号 霧島人物散歩/笑顔の系譜vol.6 住吉 重太郎さん88歳

2015.10月号 霧島、いで湯の薀蓄その四 おりはし旅館再生物語

2015.9月号  霧島人物散歩/笑顔の系譜vol.5 久徳ノブ子さん97歳

2015.8月号  霧島人物散歩/笑顔の系譜vol.4 絵本・童話創作チーム「トリオズ」

2015.7月号  生活農業を取り戻そう!・・・萬田正治氏

2015.6月号  太陽とともに目覚め、暮らしませんか・・・萬田正治氏

2015.5月号  霧島人物散歩/笑顔の系譜vol.3 一色絹子さん 59歳

2015.4月号  霧島いで湯の薀蓄 その三 ジオに懐かれた丸尾温泉郷

2015.3月号 きりしま人物散歩/笑顔の系譜vol2.混声合唱団グリーンエコー団長 池田政治さん

2015.2月号 霧島、いで湯の薀蓄 その二 歴史ある湯治場の異空間を未来へ 安楽温泉で平安の世の夢ごこち

2015.1月号 きりしま人物散歩/笑顔の系譜 霧島天狗館館長 吉村久則さん
        霧島、いで湯の薀蓄 その一 四季の山々とともに、妙見温泉と九州オルレ


2014.12月号 アイカーブ特集 天降川の肖像(4)見直そう水力発電の宝庫

2014.11月号 鹿児島神宮 隼人浜下りの一日

2014.10月号 アイカーブ特集 天降川の肖像(3)小鹿野に魅せられて

2014.9月号 アイカーブ特集 天降川の肖像(2)復活した呼称「天降川」

2014.8月号 アイカーブ特集 黒田義雄さん

2014.7月号 追悼 伊地知南さん「隼人の乱Ⅱ」

2014.6月号 追悼 伊地知南さん「隼人の乱Ⅰ」

2014.5月号 アーカイブ特集「浜之市が受け継ぐタレクチ漁」

2014.4月号 アーカイブ特集「歴史が香る福山町散歩」

2014.3月号 霧島市医師会医療センター(その二)

2014.2月号 アーカイブ特集 天降川の肖像「霧島市の母なる流れ」

2014.1月号 霧島市医師会医療センター(その一)


2013.12月号 上床利明彫刻展の挑戦

2013.11月号 その四、西に拡大した大陸型社会

2013.10月号 その三、縄文人を追いやった弥生人の急増

2013.9月号 その二、縄文に先んずる先進土器文化地域

2013.8月号 その一、旧石器人の末裔たち

2013.7月号 霧島市内の神社めぐり その三 鹿児島神宮周辺まで

2013.6月号 路傍の神々 霧島市内の神社めぐり その二

2013.5月号 しきたりと睦び合う-遠い日の山ケ野絵巻

2013.4月号 島津義久の造ったまちが見えて来た

2013.3月号 霧島市 二大神宮の奔流

2013.2月号 超過激、薩摩廃仏稀釈の謎

2013.1月号 霧島神宮古今物語り ~その一 山岳信仰に由来するはじまり~


2012.12月号 秘められたパワースポット~人はそこに何を求めたのか~

2012.11月号 縄文人の心年に触れる~考古学と観光が導くもの~

2012.10月号 路傍の神々-霧島市内の神社めぐり- その一、長浜城周辺で

2012.9月号 市境を越えて/隣町シリーズⅠ ②加久藤カルデラ、湧水の里

2012.8月号 市境を越えて/隣町シリーズⅠ 湧水町、川内川の流れるもう一つの霧島

2012.7月号 街づくりスクランブル②大型店時代に自営業者は・・・きりしまミクスのネットワーク

2012.6月号 街づくりスクランブル①

2012.5月号 大和、日向、薩摩そして湾奥 古墳時代の謎に迫る その五、大隅国府開設1300年と湾奥の隼人の地

2012.4月号 大和、日向、薩摩そして湾奥 古墳時代の謎に迫る その四、火の国薩摩支配

2012.3月号 大和、日向、薩摩そして湾奥 古墳時代の謎に迫る その三、明かされる大隅全盛世紀

2012.2月号 大和、日向、薩摩そして湾奥 古墳時代の謎に迫る その二、豊かなる大日向圏

2012.1月号 大和、日向、薩摩そして湾奥 古墳時代の謎に迫る その一、大和支配圏の証し


2011.12月号 天降川の水力発電 電力至上時代に

2011.11月号 天降川の水力発電 タービンは回り続けて・・・

2011.10月号 歴史が育てた「天降川水系の水力発電」その1

2011.9月号 いま、縄文人の理性を知ろう その2 土器片は語る

2011.8月号 いま、縄文人の理性を知ろう その1 縄文海進と上野原

2011.7月号 母なる天降川の流れと-堤防刈り事業が見せたもの-その2

2011.6月号 母なる天降川の流れと-堤防刈り事業が見せたもの-その1

2011.5月号 鹿児島神宮の千年 その5-国と民のかたち 日本人のよりしろ

2011.4月号 鹿児島神宮の千年 その4-仏教者のちから 湾奥にあった南の宗教都市

2011.3月号 鹿児島神宮の千年 その3-勢力拡大 大隅国製八幡宮と大荘園

2011.2月号 鹿児島神宮の千年 その2-謎につつまれて 律令国家の光と影

2011.1月号 鹿児島神宮の千年 その1-はじまり 大和国の支配が及ぶ


2010.12月号 冨吉栄二の時代 その四 信念に生きることは最高に楽しい

2010.11月号 冨吉栄二の時代 その三 地租改正 土地を手にした農民の苦悩

2010.10月号 冨吉栄二の時代 その二 農民運動の時代を開いた濱田仁左門

2010.9月号 冨吉栄二の時代 その一 湾奥霧島の進歩性

2010.8月号 国立公園霧島を考えるⅢ 花はキリシマ―映山紅を求めて

2010.7月号 国立公園霧島を考えるⅡ

2010.6月号 国立公園霧島を考える

2010.5月号 霧島―火山と生きる人々Ⅲ 探検!ジオシティ霧島

2010.4月号 霧島―火山と生きる人々Ⅱ 隼人の闘いは、いまも

2010.3月号 霧島―火山と生きる人々Ⅰ 巨大カルデラの深淵

2010.2月号 遥かなる山ヶ野金山 続編Ⅱ

2010.1月号 遥かなる山ヶ野金山 続編Ⅰ 薩摩のゴールドラッシュ


2009.12月号 この人と語ろうⅢ去り行く人、霧島市のこれからへ池田靖氏

2009.11月号 大隅国府そして府中の苗ヒストリー

2009.10月号 川から見た霧島 流れに寄り添う暮らし その二、天降川水系

2009.9月号 川から見た霧島 流れに寄り添う暮らし その一、非天降川水系

2009.8月号 隣り合う弥生と縄文西都原古墳群と上野原遺跡

2009.7月号 幻の福山牧 続編 福地・福沢開拓史ボラと闘った人々

2009.6月号 幻の福山牧 島津が開いた巨大牧場を探る

2009.5月号 街は美しいか―国分市清掃社が創り上げたもの

2009.4月号 我が町の名水 先人達が伝え残した水の遺産

2009.3月号 郷土人物伝 林昌治の時代 その三 国分を蘇らせた運命の市長

2009.2月号 郷土人物伝 林昌治の時代 その二 怒濤の時代を貫いた商人魂

2009.1月号 郷土人物伝 林昌治の時代 その一 遥かなる唐人町


2008.12月号 物づくりの現場Ⅵ九州タプチ「ものづくりルネッサンスはここから」

2008.11月号 十三塚原開拓史―敗れざる人々―

2008.10月号 霧島は泣いている われらが霧島、その生態系と観光

2008.9月号 産業遺産が証す霧島パートⅡ―この地の大いなる可能性に賭ける―

2008.8月号 産業遺産が証す霧島―人々が価値として見い出したもの―

2008.7月号 霧島市に縄文人からのメッセージインタビュー縄文文化研究者新東晃一博士

2008.6月号 湾奥の干拓事業(その三)下井・東敷塩田-湾奥の真価が明かされる―

2008.5月号 湾奥の干拓事業(その二)米作り、新田開発に賭ける男達のロマン

2008.4月号 湾奥の干拓事業(その一)食の保障を目指して先人のやったこと

2008.3月号 伊能忠敬が歩いた霧島市

2008.2月号 文化対談霧島市民の文化を育もう

2008.1月号 小さな旅Ⅶ佳例川、千年の歴史が息づく隠れ里


2007.12月号 物づくりの現場Ⅴマイクロカット社の挑戦「再チャレンジは輝きを持って」

2007.11月号 知ってるつもりX隼人工業高校「社会に学ぶもの」

2007.10月号 小さな旅Ⅵ「朝日、変わらざることの値打ち」

2007.9月号 川は呼んでいる「霧島川、その尽きせぬ魅力」

2007.8月号 小さな旅Ⅴ歴史に討たれるような…「清水郷の真実」

2007.7月号 江戸時代の旅人が見たきりしま「橘南難と伊東凌舎」その二

2007.6月号 江戸時代の旅人が見たきりしま「橘南路と伊東凌舎」

2007.5月号 隼人の乱(シナリオ版)後編「敗れざる者」

2007.4月号 隼人の乱(シナリオ版)前編「我が山河」

2007.3月号 小道、裏道、散歩道Ⅲ「長浜城東西南北」

2007.2月号 小さな旅Ⅳ水の里松永「謎を残す歴史」

2007.1月号 ミステリアス上野原〈2〉縄文の壺が語る不思議の数々


2006.12月号 シリーズ我が町V温泉資源の上に開いた民力と文化「牧園町」

2006.11月号 物づくりの現場Ⅳ藤田ワークス高精度精密板金とは

2006.10月号 小道、裏道、散歩道皿「浜之市・野口・松木」

2006.9月号 知ってるつもり9気はやさしくて力もち霧島市消防局

2006.8月号 シリーズ我が町Ⅳ霧島本来の価値と文化を再発見「霧島町」

2006.7月号 小道、裏道、散歩道「小浜・福山」

2006.6月号 受け継いだものを見直すとき「雅叙苑と天空の森」

2006.5月号 シリーズ我が町Ⅲ空港と共に明日を作る「溝辺町」

2006.4月号 国分煙草の輝かしぎ戦い「鹿児島が育てた最大のブランド」

2006.3月号 高みを目指そう「霧島市の文化構築を」座談会

2006.2月号 シリーズ我が町Ⅱ不思議がいっぱい「横川町」

2006.1月号 ミステリアス上野原〈1〉「奇跡の土器が語る」


2005.12月号 窪田二郎と国分中央高校「地域は学校とともに」

2005.11月号 シリーズ我が町Ⅰ歴史が残した豊かさを受け継いで「福山町」

2005.10月号 物づくりの現場Ⅲ「オリジナリティーこそ命」西中製作所

2005.9月号 父と子特攻飛行士古川繁郎の青春

2005.8月号 戦争をはさんだ二つの家族「若者は何を伝えたかったか」(2)

2005.7月号 特攻隊員の遺品をめぐる日米兵士の物語(1)

2005.6月号 ザビエルと清水城の島津貴久(その三)

2005.5月号 ザビエルと清水城(その一一)「そして薩摩ヘヤジロウと南アジア海洋交易地帯」

2005.4月号 ザビエルと清水城(その一)「ザビエルを送り出したもの」

2005.3月号 小さな旅Ⅲ「今なぜ嘉例川か」

2005.2月号 知ってるつもりⅧ「ノアの方舟で漕ぎ出そう」みやまコーンセールと安藤四一さん

2005.1月号 物づぐりの現場Ⅱ「霧島山系が恵む、真の焼酎王国」


2004.12月号 小父さん達に捧げるバラード(その二)「荒木さんと遊ぼう」

2004.11月号 物づくりの現場Ⅰ「国分電機株式会社の選んだ道」

2004.10月号 歴史はかくして描かれた「虚心が明らかにした郷土の姿女性が描く城下町Ⅱ」

2004.9月号 舞鶴築城四〇〇年にいどむ「女性が描く城下町」

2004.8月号 東洋一、敷根火薬工場後編「明治維新に炸裂した煙硝山の火薬」

2004.7月号 東洋一、敷根火薬工場前編「鉄砲伝来と火薬製造探索」

2004.6月号 知ってるつもりⅦ鹿児島工業高等専門学校「再び時代の旗手に」

2004.5月号 舞鶴城女物語(その四・総集編)「舞鶴城三点セット」…やがて悲しき

2004.4月号 舞鶴城女物語(その三)「亀寿の怨念-女城主の光と影」

2004.3月号 舞鶴城女物語(その二)「島津義久と一之台」

2004.2月号 舞鶴城女物語(序章)「島津忠良の天下取りと母、常盤」

2004.1月号 この人と語ろうH「町は誰のために」森山輝雄氏


2003.12月号 浜之市物語(2)「よみがえれ浜之市」

2003.11月号 浜之市物語(1)「島津義久と富隈城」

2003.10月号 知ってるつもりⅥ「お)母なるホルスタイン、上場酪農物翠巴

2003.9月号 姫木城物語(2)「山城の歴史永遠の姫木城」

2003.8月号 姫木城物語(1)「壮烈隼人の乱、最後の砦」

2003.7月号 知ってるつもりV「日本の錫器文化を担う薩摩錫器」岩切美巧堂

2003.6月号 この人と語ろうー「四弦の宇宙、パイオリン職人」黒田義雄氏

2003.5月号 平家物語と国分平野その二「伯習の局が見た湾奥の文化都市」

2003.4月号 平家物語と天降川その一「悲恋伯老目の局」

2003.3月号 温泉へ行こうⅢ「安楽温泉」歴史が面白い人情の里

2003.2月号 歴史発掘「庄内の乱、余聞」

2003.1月号 歴史発掘南九州の関ヶ原「庄内の乱」その二


2002.12月号 歴史発掘作られた戦い「庄内の乱」序奏

2002.11月号 知ってるつもりⅣ「鹿児島県畜産試験場」

2002.10月号 みやまの森のクラシック「霧島国際音楽祭・講習会」

2002.9月号 小さな旅Ⅱ敷根「歴史ロマンの道を歩く」

2002.8月号 郷土史のルーツ、「豊前豊径交流の歴史をのぞく」

2002.7月号 知ってるつもりⅢ「公共下水道とエコロジー」

2002.6月号 木原、フロンティアスピリットの台地

2002.5月号 誇り高き抵抗の民族「クマソの浪漫」

2002.4月号 誇り高き抵抗の民族「クマソの浪漫」

2002.3月号 OLDIESー「小父さん達に捧げるパラード」

2002.2月号 松永「米作り踊り」女性が伝える農村の記憶

2002.1月号 我が町のギャラリー・美術館


2001.12月号 三〇〇年、今もいきている用水の旅「国分平野の用水工事」

2001.11月号 知ってるつもり!?Ⅱ「鹿児島工業技術センター」

2001.10月号 南九州神楽まつりへの道「復活、霧島神楽」

2001.9月号 あなたはどんな時代に生まれたいか…「上野原と縄文文化」

2001.8月号 温泉へ行こうⅡ「妙見温泉ーその存在感と魅力の謎」

2001.7月号 知ってるつもり!?「鹿児島大空港」

2001.6月号 山村留学の里「永水-里親交流が造り上げた無形の力」

2001.5月号 天降川川筋直し号続編「遥かなる山ヶ野金山」

2001.4月号 歴史はいかにして書かれたか「天降川の川筋直し研究(2)」

2001.3月号 歴史はいかにして書かれたか「天降川の川筋直し研究(1)」

2001.2月号 温泉へ行こう「日当山編」

2001.1月号 坂本龍馬の旅路Ⅱ「龍馬と霧島」


2000.12月 薩摩の旅で龍馬…「龍馬と天降川」

2000.11月 小さな里の大運動会

2000.10月 みぞべ果樹農園物語

2000.9月 霧島九面太鼓二十六年の歩みを見る

2000.8月 浜之市港「タレクチ漁はいま」

2000.7月 6kmの海岸線に埋め込まれた歴史と文化「福山の歴史散歩」

2000.6月 小さな旅をしてみませんか「春の肥薩線を行く」

2000.5月 鹿児島神宮「初午祭」を支える人々「馬が踊るまで」

2000.4月 創刊号 はやと、こくぶを育む母なる川「天降川」


Copyright(C)KokubuShinkodo.Ltd
アクセスカウンター
占いクレジットカード比較おっきくなぁれ 販売ネックレスブランド比較カラコン度あり