mosslogo

新シリーズ

logo21

歴史思考と先入観

122

【どちらが表で、裏か】

 中国地方には山陽と山陰がある。方角から見ると、南側と北側であるから、瀬戸内 海側は陽であり、日本海側は陰である。この分け方は古代からあり、山陽道と山陰道、 それぞれの呼称があり、古代人もこの呼称になじんでいた。
 この呼称は、陽は明るく、陰は暗いイメージと結びつき、さらには陽の地域は文化が 開かれ進んでおり、陰の地域は遅れていると思いがちである。
 現に山陽の中心である岡山県は巨大古墳が造られており、吉備真備(きびのまきび)や和気(わけ)清麿呂 など、中央政府で活躍した人物を生み出している。ところが、山陰はどうであろうか。 と、しばらく考えてくると、出雲を中心に、進んだ文化がつぎつぎに浮かんでくる。出 雲神話の存在、出雲大社(杵築:きづき神社)の古さ、相次いだ弥生時代の銅製品の大量出土 など。
 列挙していくと、山陽を上回る。また、山陽・山陰を問わず、中国地方全域を見ても 原始・古代から近世にわたって歴史を語るのに欠かすことのできない場所が多い。とな ると、どちらが表で、どちらが裏か、わからなくなる。
 しかし、古代人が名づけた山陽道・山陰道の印象は、現代人の意識の中でも生き続 けている。やはり、瀬戸内海側は表であり、日本海側は裏のようである。新幹線は山陽 側であり、山陰側ではその計画すら耳にすることがない。そればかりか、在来の山陰線 で旅行しようとすると、その列車本数が少なく、企画が立てにくい状況である。

123

【西海道の表と裏】

 古代人が西海(さいかい)道と名づけた九州はどうであろうか。古代の西海道には、朝廷の出張所 ともいうべき大宰府があり、西海道諸国を統轄し、いっぽう朝鮮半島や中国大陸との 外交を掌る重要な役割を担っていた。したがって、朝廷では山陽道の延長上に大宰府 が立地するとの考え方が根づいていた。
 この考え方からすると、大宰府の存在する筑前が九州の入口であり、古代では筑紫 (九州)の入口である筑前は、「つくしのみちのくち」と呼ぶ古訓があった。その延長 に筑後(つくしのみちのしり)があり、さらに「ひのくに」とつなぐと、九州の表は西側で あり、東側は九州の裏である。現在も九州の人びとには、この意識があり、九州の新幹線 も、表である西側を走っている。
 このような九州の人びとの意識には、文化も九州の西側から流入するとの考え方が あって、東側は、遅れている」と思われているふしがある。
 ところが、七世紀までの歴史を顧みると、九州北部と九州東部側は看過できない文 化要件を備えており、ときには九州東部側の優位性が見られる。
 九州東岸を南下するコースをとった古い例は、景行天皇のクマソ征討説話の道筋で ある。景行天皇の実在は認められないが、その説話には事実の反映が見られる。その一つ はこの道筋である。
 その道筋をたどってみたい。『日本書紀』によると、景行天皇十二年七月にクマソが そむいて貢物も献上しなかった。そこで天皇は、八月十五日に筑紫に向かって出発した。 そして、九月五日に周防(すほう)の娑麼(さば)に到る。現在の山口県防府(ほうふ)市である。
 都から約二十日の行程である。ヤマトからの道のりを考えると、ほぼ順当であろう。す べて陸路であったのか、途中から瀬戸内海の海路をとったのかは記していない。どちらに しても大差はないであろう。
 ところが、娑麼(さば)からは海路を南へとり、九州に渡っている。豊前(ぶぜん)に上陸して長峡(ながお)から 速見(はやみ)、碩田(ほきた:大分)をめぐってから、豊後を経由して日向に入っている。現在の常識では、 下関を経由して九州に入ることを考えてしまうが、地図を見ると、下関経由は遠まわ りである。
 日向からは、クマソの本拠地大隅に入り、クマソ征討後は、子湯(こゆ:児湯)夷守(ひなもり:小林市 付近)を経て熊(球磨)へぬけている。ここからは肥後である。熊の中心地は現在の熊本 県人吉市一帯であろう。そこからは葦北(あしきた)・八代を経由して北上し、帰路についている。
 この景行天皇の征討コースをたどると、九州の東側を南下して、大隅のクマソを討 ち、その後は九州の西側へ出て帰路についている。ところが、八世紀に入り、七二〇年に 大隅国守殺害を発端とする朝廷の征討軍の主流は大宰府を経由して、九州の西側を 南下している。いずれも目的地は大隅であった。
 このように見てくると、古くは九州の東側が重視されていたこ とが想起されてくるようである。その九州の東側にあたらめて視 点をあててみたい。
124 まず、九州の東側は王権の所在地である畿内に近いことであ る。とりわけ、五世紀の河内(かわち)王権は、瀬戸内海の東に立地してお り、いっぽう、瀬戸内海の西は九州の豊前であり豊後であった。
 河内王権の時代は、中国の『宋書(そうじょ)』などで も「倭の五王」と記され、強大な権力を誇示した時期であった。大王(天皇)では、応神・ 仁徳朝から雄略期にわたる時代である。
 九州の豊前には渡来人の秦(はた)氏が移住し、勢力を扶植(ふしょく)しつつあった。この地は仏教の伝 来も早く、七世紀の寺院の遺構も少なからず発見されており、また宇佐八幡の創祀、八 幡に納める銅鏡の製作、その原材料となる銅鉱の遺構も見出されている。このような 宗教文化も、渡来人と関わっていたとみられる。
 さらに、九州の東側を南下すると、日向には九州最大級の規模をもつ西都原(さいとばる)古墳群 があり、五世紀を中心に前方後円墳など約三〇〇基が分布している。また古墳群の南 西側には日向で最大勢力をもつ豪族諸県君(もろかたのきみ)が盤踞していた。
 その諸県君は応神大王・仁徳大王の二代にわたって娘を妃(きさき)として貢上している。とり わけ、仁徳妃となった諸県君牛諸井(うしもろい)の娘髪長(かみなが)姫所生の二子は、その後それぞれ安康・雄 略大王の妃となっており、河内王権との深い結びつきが見られる。
 いっぽう、諸県君と同盟関係にあったとみられる大隅直(あたい)は、河内王権にしばしば近習(きんじゅう) を貢上していた。近習は王族に仕えて、側近として護衛役を勤める侍者である。

125

【近習隼人の二話】

 『古事記』『日本書紀』には近習として出仕した隼人の話が載せられている。 近習の一人は、仁徳大王の皇子につかえていた。住吉仲(すみのえなかつ)皇子がその主人である。この皇 子の兄弟(兄一人、弟二人)は皆、大王になっている。当時の大王は兄弟で継承すること が多く、住吉仲皇子も順当にいけば大王になるはずであった。
 ところが、弟の一人に計られて、住吉仲皇子は近習の隼人、刺領巾(さしひれ)によって殺されて しまった。弟の一人は、兄たちが次次に大王位に即けば、自分への大王位が生存中に巡っ て来ない可能性があり、心中に不安を抱いたものと推測される。
 そこで、兄を暗殺する計略をめぐらし、近習の刺領巾を巧みな甘言で誘い、兄を殺害 させたのであった。その後、近習の隼人も殺されてしまった。
 もう一人の近習の隼人は、雄略大王に仕えていた。この隼人は、主人の雄略大王が亡 くなり、葬られると、嘆き悲しみ、ひどく憔悴(しょうすい)した。そのようすを、『古事記』はつぎのよ うにように伝えている。

隼人、晝夜陵(みさぎ)の側(ほとり)に哀號(おら)ぶ。食(くらひもの)を與(たま)へども喫(くら)はず。 七日にして死ぬ。有司(つかさ)、墓を陵の北に造りて、禮(ことわり)を以かくて葬(かく)す。

 この記述には。近習隼人が雄略大王とどのような関係にあったのか、その密着度が如実 に表現されている。
 いま、河内にある雄略大王の陵を訪ね、その北方に歩を進め ると、そこに「忠臣隼人の墓」が現存し、宮内庁の管理であることが標示されている。
 このように見てくると、日向の豪族諸県君は、河内王権に妃を貢上し、同盟関係に あった大隅直は王権に近習を出仕させるという、いずれも王権に近接した関係にあった ことがわかってくる。
 その近習を象(かたど)ったのではないかと筆者に想像させる人物埴輪が、近年鹿児島県大崎 町の神領古墳(10号墳)から出土している。鹿児島大学総合研究博物館の橋本達也先 生の発掘調査で出土したもので、時期は五世紀前半とみられているので、大隅直が近 習を出仕させた時期とほぼ符合している。
 また、南部九州各地域の豪族の姓(かばね)は君(きみ)姓が一般的であるが、大隅氏は直(あたい)姓である。直 姓は王権から早い時期に賜与された例が見られることから、大隅直が王権に属するよ うになったのも、他の氏より早かったのではないかとの推定も可能である。
 つぎに、大隅直と古墳の分布を概観してみたい。
 以前は、志布志湾沿岸の古墳について、もっとも早く築造されたのは、湾の東端近 くのダグリ岬にあった飯盛山(いいもりやま)古墳で、五世紀前半ごろと聞かされてきた。しかし、この 古墳は国民宿舎の建設によって破壊されていたので、その全容を実見することはできな かった。
 その後、築造されたのが横瀬(よこせ)古墳や唐仁(とうじん)大塚古墳などで、鹿児島県内の前方後円墳 は、この一帯に多く分布している。いっぽうで、この一帯には地下式横穴墓という地域 固有の墓制も、高塚古墳と混在して分布していて、古墳時代の実像の全容が掌握しに くい傾向があった。
 ところが、さきの神領古墳をはじめ、一帯の各古墳群の実態解明が漸次進んでくる と、その築造時期や前後関係も分かるようになり、それにより、南部九州全体の古墳時 代の様相がしだいに明らかになってきつつある。
 その様相から古代大隅を推察すると、大隅直の勢力地域に王権のシンボル的文化を 示す高塚古墳、とりわけ前方後円墳がその分布を伸張させ、地下式横穴墓と併存する ようになったのであろう、と筆者は考えている。

126

【大隅隼人とは、初耳】

 もう三十年近くも前であったろうか。鹿屋市の歴史同好者の方々によばれて、講演 をしたことがあった。国道ぞいの自衛隊近くの会場で、商店の多い所であったせいか、 多様な職業の方々が集まっておられ、当時の県議会議長さんも見えていた。
 その講演のあとの質問の中でのことである。ある方が、「大隅隼人という言葉は、初耳 です。自分は県外に出ると、薩摩隼人です、と名告(なの)っていました。そのほうが、かっこいい ですよ」といわれた。それを聞いて、筆者は考えさせられた。
 鹿児島では江戸時代以来、鹿児島=薩摩という観念が定着し、大隅はその陰(かげ)で、忘れ られている感じである。その背景は、いうまでもなく島津氏の居城が薩摩にあり、「薩 摩藩」といわれたり、「薩摩七十七万石」との表現が、ごく自然に通用しているからであ ろう。
 また、薩摩藩の武士も「薩摩隼人」と呼称され、その武勇を誇りにしてきた。しかし、 少し冷静に隼人と、それ以後の歴史をふり返ると、「隼人」の呼称は八世紀までの大 隅・薩摩両国の住民の称であり、政治的には以後は用いられなかった。
 ところが、鎌倉時代以後、この地に移ってきた島津氏を中心とした武士層が、その後 は「薩摩隼人」を称するようになった過程をみると、その隼人はまがいものである。
 また、「薩摩七十七万石」も薩摩国だけの収入ではなく、大隅国・日向国の諸県地方、 さらに琉球国を加えた収入であり、しかも籾(もみ)高であったという。そのような石高をもっ て、加賀藩に次ぐ大藩とは、その内実を分析すれば、云い難いであろう。
 これらは、江戸時代を主にした薩摩藩の実情であるが、明治以後も旧藩の政治拠 点がそのまま県庁所在地となり、現在にいたっている。このように歴史的状況を概観 してみると、旧大隅国域は陰の存在となってしまう。
 しかし、先述してきたように古代の大隅直の活躍や、高塚古墳の分布などを見る と、大隅は表(おもて)の存在であった。
 江戸時代でも日向(諸県)や大隅は東目(ひがしめ)といわれ、薩摩(とくに南薩)の西目といわれ た地域から住民の移住(人配:にんべ)が行なわれていた。筆者が都城周辺の集落で聞いた話で も、江戸時代に先祖が川辺や加世田から移り住んだ、と語り伝えていた。また、つぎの ような歌が残っていた。

 行こやはっちっこや庄内(都城)さへ行こや、庄内の茅穂(かやほ)にゃ米がなる。

 こんな歌に希望をつないで、東目に移り住んだのであろうか。いっぽう、東目にはそ のような移住者を受け入れる余裕があったのであろう。
 薩摩藩では各外城(郷)内の農村を門割(かどわり)制によって支配を行なっていたが、その門ご との農地の収穫高を一覧しても、西目は低く、東目は高いことから、東目の経済的余裕 の度合が推察できそうである。
 したがって、東目が陰であり、裏であっても、それは経済的側面とは結びつかないよ うである。まさに、薩摩国を拠点とする武士層は「武士は食わねど高楊子(たかようじ)」の文句通 りの薩摩の武士であったようである。
 いまは、薩摩・大隅両国での比較を主にしているが、この両国を「本土」と称している、 「島」に住む人びとを忘れてはならないであろう。薩摩藩は、とりわけ離島の多い藩 である。これら離島に支えられなければ、明治維新前後の薩摩藩の活躍は、おぼつかな かったのではあるまいか。

127

【京都人の語る表意識】

 筆者は、学生時代に多くの京都在住の友人と接触したが、その中には十数代にわたっ て京都を離れず、先祖を誇りとして語る数人がいた。
   かれらと、ときに酒を酌み交わすと、「東京は田舎だ」と語り、京都は「上方」、あるいは 「日本の表(おもて)玄関だ」との話を聞かされた。
 その話のいくつかを紹介してみよう。上方は、京都に行くのは、日本のどこからでも 「のぼり」を意味したのであり、江戸に行くのは「江戸下向(げこう)」であり、「くだり」を意味す る、という。
 また、東京の地名は、国会議事堂のある所は永田町であり、ほかも千代田・神田など 田んぼじゃないか。そうでなければ、渋谷・日比谷・世田谷など谷であり、神楽(かぐら)坂・赤坂な ど坂じゃないか、と。
 それに比べると、京都はいかにも都の伝統をひく地名が残存している。左京・右京や一 条通り・二条通りなど挙げたらきりがない。
 こんな話を聞かされていると、「また、始まったか」と思い、ややうんざりしてくる。 そこで、それでも天皇は東京に移り、いまでは日本の首府だから、ここでいくら吠えて みても、どうなるものでもないだろう、と少し反論してみると、さらに激高し、つぎは天 皇行幸論に及んでくる。
 というのは、明治元年から二年の天皇の動向を詳細に調べたらわかるはずだ、とい う。かれの話だと、この間に天皇は明治新政府の招きを受けて、数度にわたり東京に行 幸しているが、その後、行幸したまま、いまだ京都に還幸していない。その事情を調べてみ ると、江戸城を皇居とし、新政府の人質となってしまった。その元凶は、下級公家から 新政府の中心にのしあがった岩倉具視と三条実美である、という。
 かれの話は、それなりに一応の筋が通っているので、「なるほど」ということで、その場 は切り上げたが、京都人の表意識というか、東京より京都が上位にあるという考え方に は根強いものを感じた次第であった。
 「東京」は東の京都の意でもあろうから、千年の都を誇る京都人がそれほどムキにな らなくても、歴史とその文化の重みは万人がおのずから認めるところであろう、と筆 者は思っている。

【表日本と裏日本】

 表日本といえば太平洋側、裏日本側といえば日本海側というのが、一般的な考え方 であろう。そのうちの表日本は歴史の舞台としてしばしば登場するが、裏日本は陰の 存在である。そこには冬季の天候不順がイメージされていることもあろう。
 しかし、加賀百万石といわれる大藩の存在や金山を擁する佐渡、また北前船(きたまえぶね)の寄航 する各地の存在を考えると、看過できない要地を列挙できよう。とりわけ指摘したい のは、沿海州に栄えたツングース族の国、渤海(ぼっかい)との交流地となっていたことである。
 渤海は、奈良時代から平安時代にかけて三十回以上にわたって使者が来日し、毛皮・ 薬用人参などをもたらした。また、日本も十数回使者を遣わしていた。とくに、唐の滅 亡後も交流があったことは注目されよう。
 その使者を接待したのが、越前の松原客院や能登の能登客院であった。筆者もかつ て、それらの客院跡を探訪したことがあったが、現地の人にも忘れられた存在で、いず れもその場所を推測するにとどまった経験がある。
 このように見てくると、歴史思考における先入観、すなわち表とか裏とか、陰と陽と かの概念は極力排除しなければならないであろう。
 それぞれの地域には、それぞれの深い歴史がある。それに虚心で対面し、その地域の歴 史を掘り下げるべきである。その際に頼るのは、史料であり、資料である。同時にその 史料・資料の信慧性を見極めることが必要であろう。
 文献史料であれば、いつ書かれたものか、また、書いた人物はどのような立場の人な のか、ということは十分に承知して判読すべきであろう。
 それが考古資料であれば、いつ、だれの手によってどの場所から掘り出されたものかを検討しなけ れば、その歴史的価値の評価は困難となろう。
 そして、できるだけ、その場所に臨んで、その史料・資料の存在した地域の空気を吸ってみること であろう。


Copyright(C)KokubuShinkodo.Ltd