「練習活動のノウハウ」

平川に来場し、練習や行事活動をして、帰るまでの一連の動きについてまとめました。
これは、1期から現在までの会員のみなさんの経験を元に作りました。これからの活動の
ノウハウ集として活用してください。         鹿児島オーシャンヨットクラブ

解錠・施錠 
 ・  平川に一番に来た方は、ハーバー事務所で、シャッターの鍵を受け取る。
  (シャッターを開け、鍵は木棚の横の釘にかける。)
・  風速計の数値を確認し、8m/s以上のときは出艇せず、待機する。
・  「アーリー」の他、サークルスクエアの参加者数に応じて、スナイプなどを出す。

 練習終了後
・  「アーリー」とシーホッパー以外のスナイプは、全てラックの下部に入れる。
・  シャッターを下ろし、鍵をかけ、鍵はハーバー事務所に預ける。

本船(練習)担当 
 ・  出艇時の艇ナンバーと乗員名、「アーリー」や本船の乗員名を黒板に書き参加者に知らせる。
・  出艇セールナンバーと乗員名・参加総数を、ハーバー事務所に申告(用紙に記入)する。
・  「ひまわり」「アーリー」用の無線機をとる。(電源ON、通常は2チャンネル)
・  必要な俵マークとアンカーケース、フラットフェンダーを「ひまわり」に積む。

・  GPS魚探をONにし、深度状況を確認する。
・  出港したら、まず、風見を立てて、風を観る。
・  練習海域を考える。(上マーク、本船、サイドマーク、アウターが設置できるか)
・  アンカーは、本船の風上から投下(風下に投下すると本船がロープをまたいでしまう)
・  マークを取り付けるまでに余ったロープは、コイルするが、すぐに外せる形にする。
・  本船のアンカーは、風に合わせて、長さを変える。(着地してから、4ヒロ出す。)
・  上マークは、風位に打ち、アウターは、上マークの方角と直角な位置に打つ。
・  マークを上げるときには、風下から接近してロープをとる。
・  アンカーやロープは、ケースに入れる。ロープエンドはケースに舫っておく。

・  ポンツーンには、風を考えながら、直進で接近する。(スローでは舵は効かなくなる。)
  (風上の舫いを優先してとる。北風ならスターン、南風ならバウの舫いを優先する。)
・  帰港後は、前舫い、後ろ舫い、後ろアンカーを確実にとる。
・  GPS魚探をOFFにする。
・  無線機を返す、出艇申告書に帰着の時間を記入する。
・  練習の状況を話し合い、反省や艇状況を共有する。

 エンジン(「ひまわり」)関係
・  主電源をONにして、エンジンをチルトダウンする。
・  出艇前に、暖機運転を5分する。(排水モニターが出ているかを確認)
・  燃料を確認、メーターモニターの異常なしを確認。

・  舫いをほどく、後進はスローで直進する。
・  ペラが停止したタイミングで、前進にギアを入れる。(ガガガと鳴らないようにする。)
・  スロットルは、ゆっくり入れ、ゆっくり増速。(港内では、MAX3000回転)
・  メーターの情報を確認(ランプが点いたら、すぐに原因を調べる。)
・  沖では、エンジンは停止しても、主電源は点けたままで良い。

・  帰港後、冷気運転を5分する。
・  エンジン停止後、チルトアップする。
・  フラッシングを20Lの水で行う。(船外機の外側も洗う)
・  主電源をOFFにする。

・ 「アーリー」のフラッシングも行う。
 
艤装・解装 
・  ハルに異常がないか点検する。
・  2人でマストを立て、3本のステーをセットする。フォアプラーを取り付ける。
・  ジブセールをあげる。パワーボックスでサイドステーにテンションをかける。
・  ブームにメインセールをセットし、セールをあげる。
・  ブームバング、カニンガム、メインタックをセットする。
・  ジブシート、メインシートを取り付ける。
・  セルフベーラーは閉めておく。
・  ドレインの排水を確認し、コックを閉める。

・  艇を上架したら、艤装の逆の順で、解装する。
・  シート類は、コイルして、艇上に置く。
・  マストを2人で倒して、ハルやセンター、ラダーを洗う。シートは塩出しをする。
・  乾いているメインセールは、折って畳む。ジブセールはカールする。
・  ぬれているセールは、洗浄後の艇の上に拡げる。
・  艇内の水出し、ドレインを開けて排出する。
・  部品欠落、艇の異常があったら、参加者で情報を共有し、白板に書く。
 
セーリング 
・  参加者で協力して艤装をする。
・  装備が「変だな」と思ったら、みんなに相談する。
・  およそ、二人で艤装する。(ドレインコックは確認する。)
・  その後、その日の艇分担で、艤装の再点検をする。(新しい取り組み)
・  動力船を操縦する人は、海技免許を持参する。
・  特に冬場は、準備体操やストレッチをする。
・  港内では、船だまりや浅い西側への航行は避ける。(北風の時は、こまめにタックする。)

○ 風見で、風向を常時頭に入れておく。
○ 回航マークのそれぞれの位置を目視し確認する。
○ スタート前には、スタートラインを走り、上マークと風向を確認する。
   (上マークを見て、風の吹くサイドからスタートする。)
○ 風に合わせてセールの引き具合をコントロールする。
○ ジブシートにお尻が乗らないようにする。(ジブとメインの隙間が狭くなる。)
○ オーバーヒールしたら、ティラーを押すか、メインを出す。(ジブは引いたまま)
○ 他艇との上り角度の違いは常に意識する。
○ セールを出さないと上マークは回航できない。
○ マークの「水」は、3艇身に入るときに主張する。
○ 風に立ったら、ティラーを押し(引き)続けてセールに風を入れる。
○ 走らないとタックできない。
○ スタボー艇は「声かけ」を怠らない。(相手艇は、自艇を確認できてないかも)
○ 着艇、離艇のときは、スキッパーは本船側に座る。(舵を押して波舵バック)
○ 本船のすぐ横やバウ近くでのジャイブは避ける。
○ 本船のアンカーロープに気をつける。
○ サイドステーが切れたら、切れていない方のタックにする。(レスキューを呼ぶ)
○ 曳航されるときは、センターを上げる。

○ 港に入ったら、着艇前に、センター舫いシートをほどく。
○ 南風以外で着岸の時は、メインセールを下ろす。(平川港の場合)
 


ホームに戻る