戻る   トップへ



詩「われは草なり」

     
 登場人物は何人か?〜詩の学習「われは草なり」より〜      
     
◇ 国語で詩の学習をしました。                          
  下の詩で,題名は「われは草なり」です。                    




















  われは草なり  高見 順                         
                                       
 われは草なり             あきぬなり              
 伸びんとす                                 
 伸びられるとき            われは草なり             
 伸びんとする             緑なり                
 伸びられぬ日は            緑の深きを              
 伸びぬなり              願ふなり               
 伸びられる日は                               
 伸びるなり              ああ 生きる日の           
                    美しき                
 われは草なり             ああ 生きる日の           
 緑なり                楽しさよ               
 全身すべて              われは草なり             
 緑なり                生きんとす              
 毎年かはらず             草のいのちを             
 緑なり                生きんとす              
 緑のおのれに                                



















◇ 言っていることは「単純」で,一見して何のことはない詩です。          
  ところが,これがなかなか「味わい深い」詩なのです。              
  この詩をどう「料理する」か,これで「味わい」が違ってきます。つまり,どのように
 授業するかで,詩に対する「面白味」が違ってくるのです。             
◇ この「料理の仕方(授業の仕方)」についてです。                
  実は,「上のような状態」を可能にするのが,教師からの「問いかけ」なのです。私た
 ち教師の間では「発問」(はつもん)と呼んでいます。               
  この「発問」により,今まで「見えなかったもの」が「見えてくる」ようになります。
  上の詩の場合で言うと,今まで気づきもしなかったことを詩の中に「発見する」ことに
 なります。「そんなこと考えてもみなかった・気づきもしなかった」ということを詩の中
 に発見することになるのです。詩に対する新たな「解釈」が得られます。       
◇ ここに「発問する」意味があります。                      

  教師からの「発問」によって考え,文章をもう1度「よく読み」「検討していく」と,
 気づかされることがあります。例えば,「なるほど。なるほど。」「言われてみれば。」
 というふうに,自分の「読み」の「不足」に気づかされます。            
  また,他の子どもたちの意見を聞いて,「そう言えばそうだなあ」と,自分の「読みの
 誤り」に気づくことにもなります。                        
  この結果,「何のことはなかった」詩に対して「味わい」というものが出てくるのです
  「詩を授業にかける」意味は,ここに意味があります。              
◇ ずいぶん前置きが長くなりました。                       
  今回は,上の「われは草なり」という詩の授業の様子をお伝えします。私の「問いかけ
 」「子どもの意見・考え」を中心にお伝えします。                 
◇ ◇
◇ まず,次の発問をしました。                          





発問 この詩で,「われは草なり」と言っているのは,誰ですか。         
   語り手・話者は,誰ですか。                       
指示 ノ−トに誰と書きなさい。                        




  これは,すぐ出てきました。答えは,「草」です。                
  その証拠・理由を挙げさせると,次のような意見が出てきました。         




 1行目に「われは草なり」と書いてある。これは,「わたしは草です」という意味だ
「自分は草だ」と言っているから,語り手は草だと思う。             



  これを受けて言いました。                           





説明 そうですね。                              
   この詩でずうっとしゃべっているのは,「草」ですね。           
   「草」がずっと,詩に書いてあるようなことをしゃべっているのですね。   




  すかさず次の質問。                              




発問 この詩には,何人登場人物が出てきますか。                
指示 ノ−トに何人と書きなさい。                       



  仮に「草」や動物であっても,人間のようにしゃべったり,語っている場合には「登場
 人物」の中に入れます。                             
  子どもたちの意見は,次の三つに分かれました。                 



@ 一人       A 二人        B 四人            


                                  (次号へ続く)


  このように分かれるのも,それぞれある「読み方」をしているからです。      
  詩の中の「ある部分」を「あるふうに」読んだからです。             
  さて,どれが正しいのか。どの「読み方」が正しいのか。これをはっきりさせる必要が
 あります。全体で検討する必要あります。                     
  それぞれ,「どこを」「どのように」読んだのか,理由をノ−トに書かせました。  










発問 どこを見てそう考えましたか。                      
指示 ノ−トに理由を書きなさい。そう言える証拠を詩から挙げて理由を書きなさい。









  
  
  
  
  

 何行目に,こう書いてある。                     
 これは,こういうことだ。                      
 だから,何人と考えた。                       




  というふうに書いてみて。                         
  証拠とは,考えのもとになる「根拠」のことです。                
  その「根拠」は,「思いつき」ではいけません。何となくそう思うという「感じ」でも
 いけません。教科書の文章や原文の中からその根拠にあたる「文」や「言葉」を見つけ出
 してこなければなりません。つまり,教科書の文や言葉を「引用」して意見を言うことが
 大切です                                    
◇ 子どもたちは,詩のどの部分を「証拠」に挙げて意見を言ったのでしょう。     
  まず,「四人」と考えた子どもの意見から。                   









● この詩は大きく四つに分かれていて,それぞれで「私は草です」と言っています。
  これは,四人の「草」が,それぞれのところで,「私は草だ」というふうに自分の
 ことを紹介しているのだと思います。                     
  だから,四人と考えました。(米山哲史)                  
● もし一人の「草」が言っているだったら,「われは草なり」と同じことを何回も言
 わないと思います。(    )                       
  だから,四人と考えました。                        








  これは,「詩が四つに分かれているのは,四人の違う『草』が登場しているからだ。」
 という意見です。また,「一人の『草』が言っているのだったら,最初の方で『われは草
 なり』と何度も言わない」という意見です。                    
  正しいかどうかは別として,素晴らしい「見方」「考え方」をしています。     
◇ 続いて,「二人」と考えた子の意見です。                    







● 15・16行目に「緑のおのれに あきぬなり」と書いています。       
  これは,「緑の自分に あきないです」と意味です。             
  自分で自分の緑を「あきない」です,と言っているはおかしいと思います。   
  誰かが見て,15・16 行目のように言っているのだと思います。      
  だから,一人ではなくて二人だと思います。(前田恵里)           






  これは,「誰かが見て言っているから,このような書き方になっている」という意見で
 す。もし,自分が「自分の緑のことをあきないです」と言っているのだったら,「緑のお
 のれ」ではなく,「緑のわれにあきぬなり」と書いてあるはずだと言うことになるでしょ
 う。                                      
  これも素晴らしい「見方」「考え方」です。                   
◇ 最後に,「一人」と考えた子の意見です。                    







● さっき「四人」の考えの人が,「もし一人の『草』が言っているだったら,『われ
 は草なり』と同じことを何回も言わないと思う。」と言ったけど,それに反対です。
  何回も「われは草なり」と言っているのは,「自分は草だ」ということを強く言い
 たかったからだと思います。                         
  だから,一人だと思います。(恵孝成)                   






  これは,「『自分は草だ』ということを強調したい,強く訴えたいから何度も言ってい
 る。だから一人と考えた方がよい」という意見です。                
  素晴らしい「考え方」「読み方」です。                     
  また,                                    





● 「自分は生きているんだ」そのことを一人の「草」が言いたかったから,こんな詩
 を書いたのだと思います。                          
  だから,一人だと思います。                        




 ということも続けて言いました。                         
                                         
◇ さて,ここまできてみなさんはどの「考え」に賛成でしょうか。          
  「一人」でしょうか。「二人」でしょうか。それとも「四人」でしょうか。はたまた「
 それ以外」でしょうか。                             
  そして,その理由は何でしょうか。                       
  もし,よければお聞かせください。                       


 登場人物は何人か?〜詩の学習「われは草なり」より〜Part2 

◇ 子どもたちの意見は,次の三つに分かれました。                 



@ 一人       A 二人        B 四人            


  このように分かれるのも,それぞれある「読み方」をしているからです。      
  詩の中の「ある部分」を「あるふうに」読んだからです。             
  さて,どれが正しいのか。どの「読み方」が正しいのか。これをはっきりさせる必要が
 あります。全体で検討する必要あります。                     
  それぞれ,「どこを」「どのように」読んだのか,理由をノ−トに書かせました。  










発問 どこを見てそう考えましたか。                      
指示 ノ−トに理由を書きなさい。そう言える証拠を詩から挙げて理由を書きなさい。









  
  
  
  
  

 何行目に,こう書いてある。                     
 これは,こういうことだ。                      
 だから,何人と考えた。                       




  というふうに書いてみて。                         
  証拠とは,考えのもとになる「根拠」のことです。                
  その「根拠」は,「思いつき」ではいけません。何となくそう思うという「感じ」でも
 いけません。教科書の文章や原文の中からその根拠にあたる「文」や「言葉」を見つけ出
 してこなければなりません。つまり,教科書の文や言葉を「引用」して意見を言うことが
 大切です                                    
◇ 子どもたちは,詩のどの部分を「証拠」に挙げて意見を言ったのでしょう。     
  まず,「四人」と考えた子どもの意見から。                   








● この詩は大きく四つに分かれていて,それぞれで「私は草です」と言っています。
  これは,四人の「草」が,それぞれのところで,「私は草だ」というふうに自分の
 ことを紹介しているのだと思います。                     
  だから,四人と考えました。(米山哲史)                  
● もし一人の「草」が言っているだったら,「われは草なり」と同じことを何回も言
 わないと思います。(    )                       
  だから,四人と考えました。                        







  これは,「詩が四つに分かれているのは,四人の違う『草』が登場しているからだ。」
 という意見です。また,「一人の『草』が言っているのだったら,最初の方で『われは草
 なり』と何度も言わない」という意見です。                    
  正しいかどうかは別として,素晴らしい「見方」「考え方」をしています。     
◇ 続いて,「二人」と考えた子の意見です。                    







● 15・16行目に「緑のおのれに あきぬなり」と書いています。       
  これは,「緑の自分に あきないです」と意味です。             
  自分で自分の緑を「あきない」です,と言っているはおかしいと思います。   
  誰かが見て,15・16 行目のように言っているのだと思います。      
  だから,一人ではなくて二人だと思います。(前田恵里)           






  これは,「誰かが見て言っているから,このような書き方になっている」という意見で
 す。もし,自分が「自分の緑のことをあきないです」と言っているのだったら,「緑のお
 のれ」ではなく,「緑のわれにあきぬなり」と書いてあるはずだと言うことになるでしょ
 う。                                      
  これも素晴らしい「見方」「考え方」です。                   
◇ 最後に,「一人」と考えた子の意見です。                    







● さっき「四人」の考えの人が,「もし一人の『草』が言っているだったら,『われ
 は草なり』と同じことを何回も言わないと思う。」と言ったけど,それに反対です。
  何回も「われは草なり」と言っているのは,「自分は草だ」ということを強く言い
 たかったからだと思います。                         
  だから,一人だと思います。(恵孝成)                   






  これは,「『自分は草だ』ということを強調したい,強く訴えたいから何度も言ってい
 る。だから一人と考えた方がよい」という意見です。                
  素晴らしい「考え方」「読み方」です。                     
  また,                                    





● 「自分は生きているんだ」そのことを一人の「草」が言いたかったから,こんな詩
 を書いたのだと思います。                          
  だから,一人だと思います。                        




 ということも続けて言いました。                         
                                         
◇ さて,ここまできてみなさんはどの「考え」に賛成でしょうか。          
  「一人」でしょうか。「二人」でしょうか。それとも「四人」でしょうか。はたまた「
 それ以外」でしょうか。そして,その理由は何でしょうか。             
  もし,よければお聞かせください。