□情報公開□

正和会の年度毎情報資料の公開

Adobe Readerサイトにアクセスバー
  

情報公開資料はPDF資料になっています。

ご覧になれない場合は,上のバナーよりAdobe Readerサイトにアクセスしていただき、最新版のAdobe Reader をダウンロードしてください。

令和4年度 公開資料

*質の向上

1.働きながら介護福祉士等の資格取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の福祉・介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)

 

*労働環境・処遇の改善

1.新人福祉・介護職員の早期離職防止のためのエルダー・メンター(新人指導担当者)制度等の導入

 

2.子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度等の充実、事業所内保育施設の整備

 

3.ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善

 

4.事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化

 

5.健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室・分煙スペース等の整備

 

*その他

 

1.非正規職員から正規職員への転換

令和3年度 公開資料

*質の向上

1.働きながら介護福祉士等の資格取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の福祉・介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)

 

*労働環境・処遇の改善

1.新人福祉・介護職員の早期離職防止のためのエルダー・メンター(新人指導担当者)制度等の導入

 

2.子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度等の充実、事業所内保育施設の整備

 

3.ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善

 

4.事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化

 

5.健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室・分煙スペース等の整備

 

*その他

 

1.非正規職員から正規職員への転換

令和2年度 公開資料

*質の向上

1.働きながら介護福祉士等の資格取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の福祉・介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)

 

*労働環境・処遇の改善

1.新人福祉・介護職員の早期離職防止のためのエルダー・メンター(新人指導担当者)制度等の導入

 

2.子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度等の充実、事業所内保育施設の整備

 

3.ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善

 

4.事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化

 

5.健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室・分煙スペース等の整備

 

*その他

 

1.非正規職員から正規職員への転換

31年度(令和元年度)公開資料

*質の向上

1.働きながら介護福祉士等の資格取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の福祉・介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)

 

*労働環境・処遇の改善

1.新人福祉・介護職員の早期離職防止のためのエルダー・メンター(新人指導担当者)制度等の導入

 

2.子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度等の充実、事業所内保育施設の整備

 

3.ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善

 

4.事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化

 

5.健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室・分煙スペース等の整備

 

*その他

 

1.非正規職員から正規職員への転換

平成30年度 公開資料

*質の向上

1.働きながら介護福祉士等の資格取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の福祉・介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)

 

*労働環境・処遇の改善

1.新人福祉・介護職員の早期離職防止のためのエルダー・メンター(新人指導担当者)制度等の導入

 

2.子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度等の充実、事業所内保育施設の整備

 

3.ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善

 

4.事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化

 

5.健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室・分煙スペース等の整備

 

*その他

 

1.非正規職員から正規職員への転換

⑬「事業所自己評価ハート愛」

⑭「保護者自己評価ハート愛」

 

平成29年度 公開資料

 

平成28年度 公開資料