学校紹介

学校沿革史

明治13年 3月10日  麦生・原・尾之間の各区に小学校設置
(1880年)
  19年 4月     小学校施行令に伴い3小学校を簡易小学校と改称
  26年 1月 1日  小学校統合により麦生簡易小学校廃止
             原・尾之間尋常小学校設置(4年義務制確立)
  32年        尾之間尋常小学校に補修科(2ケ年)設置
  42年 5月     尾之間尋常小学校に高等科併設,尾之間尋常高等小学校と改称
大正12年 4月 1日  原尋常小学校・尾之間尋常高等小学校廃止
(1923年)      原尋常小学校跡に神山尋常高等小学校設置
             尾之間の小島集落を八幡校区に変更
昭和13年 4月     神山青年学校併設(1938年)
  16年 4月 1日  国民学校令により神山国民学校に改称
  22年 4月 1日  学校改革により神山小学校に改称
  32年 3月 8日  学校火災により校舎本館及び内容施設一切を焼失
  33年 6月 5日  新校舎竣工落成式挙行
  34年 4月 1日  町施行により屋久町立神山小学校に改称
  35年 1月25日  郡主催PTA研究公開
  37年11月13日  県指定体育中心校研究公開
  39年 9月     県学校緑化コンクール入選
  40年 5月12日  学校環境緑化最優秀校
  41年 2月10日  給食調理室竣工
      2月24日  完全給食実施
     11月26日  鉄筋校舎並びに宿直室竣工
  42年 3月22日  農協共済作品コンクール学校賞・金賞
      9月20日  体育中心校研究公開
     11月25日  中庭の池(屋久島立体模型入り)完成
  43年 8月26日  屋久杉原木建立(プール建設記念)
      9月23日  校旗制定(PTA寄贈) ※校章が現在のものに変更
  44年 9月 6日  プール落成(25m・7コース)
  45年 9月27日  県教委主催昆虫展知事賞受賞
     11月 6日  南日本花壇コンクール入選
  49年 5月30日  脱衣所完成
     10月24日  理科研究優秀校としてソニー教育財団から表彰(10万円贈呈)
     11月11日  県教委委嘱研究公開「理科センター校」
  51年 3月 7日  屋久島地区チビッコサッカー大会優勝
     10月 3日  九州交響楽団来校,体育大会参加(全国テレビ放映)
     10月14日  ニジマス百匹着荷,飼育開始
  52年 1月18日  隣接する神山中学校大火全焼
      2月17日  屋久島に大雪(船行地区で25cm積雪)
      4月18日  耐火金庫設置
     12月22日  新規グランドピアノ購入,ピアノ開き
  53年10月30日  VTR新設
      5月 1日  手作り学習農園設置
  55年 3月17日  屋内運動場落成式
      3月19日  創立百周年記念式典
      4月 1日  県教委委嘱「体力つくり推進校」
  56年 3月31日  町体育中心校紙上公開
      9月24日  国旗掲揚台建設(マルエム建設寄贈)
  57年 4月 1日  山坂達者体力つくり施設完成
     10月 1日  優勝旗新設(有馬建設寄贈)
     11月 2日  県山坂達者実践研究校・町体育中心校研究公開
  59年 8月 1日  校舎新築起工式
     11月30日  地区研究協力校研究公開「少人数学級教育」
  60年 3月20日  本校舎新築落成祝賀会挙行
      4月 5日  屋久杉原木玄関に加工設置
      6月30日  校舎新築記念植樹(つつじ園,本校PTA)
     12月16日  2階校舎大規模補修工事完了
  61年11月 1日  県学校緑化コンクール優秀賞
     11月18日  町研究協力校研究公開「学級経営」
  62年 2月21日  地区幼・小・中図画展学校賞
      4月10日  町研究協力校指定「読書指導」
      6月 3日  プール塗装加工
      8月24日  プールブロック塀新設
     10月14日  県教育庁教育次長学校訪問
     10月21日  南日本花壇コンクール入選
  63年 3月 2日  県学校緑化コンクール優良校
      5月12日  県教育庁濱里教育長学校訪問
      6月 7日  地区同和教育指導者研究会開催
     11月16日  町研究協力校研究公開「読書指導」
平成 元年 2月21日  熊毛地区学校緑化コンクール優良校(1989年)
      3月 6日  プールフェンス修理,プール付属室建築
      6月26日  地区道徳教育研究会開催
   2年 2月 3日  町PTA研究公開
     11月 6日  南日本花壇コンクール特選
     11月 7日  町研究協力校研究公開「教育方法改善」
   3年 1月25日  パソコン10台設置
      2月 1日  学校緑化コンクール優良校
   4年11月24日  地区研究協力校研究公開「算数科」
   5年 1月12日  小プール改修工事完了
      2月 3日  学校緑化コンクール優良校
     10月21日  南日本花壇コンクール銅賞
   6年 4月29日  神山小PTA交通安全街頭補導表彰
     10月21日  町研究協力校研究公開「特別活動」
     11月 1日  南日本花壇コンクール銅賞
   7年 2月16日  学校緑化コンクール優良賞
      3月11日  6年生・保護者対抗リレーマラソン(6年生2時間19分,保護者2時間50分)
      3月30日  ビニルハウス新設
      6月 1日  県教育庁有馬教育長学校訪問
     10月17日  南日本花壇コンクール金賞
     11月18日  県PTA活動委嘱研究公開(411人参加)
   8年 2月 2日  学校緑化コンクール優良賞
      4月 1日  県研究協力校指定「環境教育」
      8月31日  地区学校花壇コンクール努力賞
      9月 4日  教育設備助成会よりワイドテレビ寄贈
   9年 6月28日  MBC「ふるさとの学舎」放映
      8月23日  学校所在地標示板設置(4カ所)
     11月 7日  地区学校花壇コンクール金賞
  10年 1月28日  学校環境緑化コンクール優秀賞
      2月 6日  県研究協力校研究公開「環境教育」
      2月24日  全国環境教育奨励賞
      3月31日  教職員住宅2棟新築完成
      7月21日  県教育庁福永教育次長学校訪問
      9月11日  世界遺産子どもサミット参加(児童4人,引率1人)
     10月 6日  全国花いっぱいコンクール鹿児島地区審査入選
  11年 1月25日  地区学校花壇コンクール銀賞,NHK「元気キッズ」放映
      1月26日  文部省初等中等教育局係長等学校訪問(2人)
      2月 1日  県学校環境緑化コンクール優秀賞
      5月 7日  人権の花運動開会式
     11月 8日  県教育庁同和教育課学校訪問
  12年 1月15日  北海道中標別町立計根別小学校視察来校
      1月21日  NHKで竹馬大会放映
      1月25日  地区学校花壇コンクール金賞
      2月 1日  県学校環境緑化コンクール知事賞・優秀賞
      6月12日  熊毛教育事務所・屋久町教育委員会合同訪問
     10月24日  県議会文教商工観光労働委員会行政視察来校
     11月13日  才能開発実践教育賞
  13年 2月     全日本学校関係緑化コンクール「学校環境緑化の部」入選
      3月31日  プール落成(25m・6コース)
  15年 2月     県学校環境緑化コンクール優良賞
      3月11日  図工室落成
      6月14日  熊毛教育事務所・屋久町教育委員会合同訪問
     12月 4日  かわなべ青の俳句学校賞
  17年 2月     県学校環境緑化コンクール優良賞
      3月 7日  創立百二十五周年記念を祝う会
      6月29日  町研究協力校研究公開「基礎学力定着」
  18年 2月     県学校環境緑化コンクール優良賞
      3月 6日  体育倉庫落成
     11月 8日  県学校環境緑化コンクール優秀賞
  19年 3月28日  全教室に壁掛け扇風機設置
      9月21日  地区学校環境緑化コンクール最優秀賞
     10月 1日  屋久町閉町・屋久島町誕生
     11月17日  かわなべ青の俳句大会学校賞受賞(2年連続)
  21年 2月 6日  日本教育公務員弘済会奨励賞
     11月20日  県学校環境緑化コンクール優良賞
  22年 1月31日  町PTA活動研究委嘱公開
      3月25日  学校情報通信技術環境整備事業により児童用パソコン,電子黒板,デジタルテレビ等設置
      4月 1日  おれんじ学級(知的障害特別支援学級)開設
      5月23日  全日本学校環境緑化コンクール「学校環境緑化の部」入選
     11月10日  県へき地・小規模校教育優秀校
     11月19日  県学校環境緑化コンクール優良校
  23年11月22日  県学校環境緑化コンクール優良校
  24年 1月27日  町研究協力校研究公開「国語科」
      2月19日  熊毛美術展学校賞受賞
      7月 9日  熊毛教育事務所・屋久島町教育委員会合同訪問
     10月26日  県学校環境緑化コンクール優良賞
  25年 2月17日  熊毛美術展学校賞
      4月 1日  おひさま学級(自閉症・情緒障害特別支援学級)開設
  26年 2月16日  熊毛美術展学校賞
      9月20日  体育館耐震補強工事完了
  27年 2月22日  さわやかあいさつ日本一運動実践優良団体表彰
     10月14日  県教育庁人権同和教育課学校訪問
  28年 2月14日  熊毛美術展学校賞
      2月16日  第40回記念竹馬大会開催
      3月24日  おれんじ学級(知的障害特別支援学級)閉級
      4月14日  「人権の花」運動開会式
      6月27日  熊毛教育事務所・屋久島町教育委員会合同訪問
  29年 1月27日  町指定研究協力校研究公開「算数科」
     11月17日  県教育庁教育長学校訪問
     12月14日  県教育庁義務教育課指導監学校訪問
  30年 2月10日  保健室クーラー取替
      4月 1日  おれんじ学級(知的障害特別支援学級)開級
      9月 5日  パソコン室パソコン入れ替え(タブレット型)20台
令和 元年 6月25日  熊毛教育事務所・屋久島町教育委員会合同訪問(2019年)
   2年 2月25日  プールブロック塀の撤去及びフェンス設置
             1~6年教室及びおれんじ学級エアコン設置
             体育館屋根の張り替え
     11月28日  県PTA活動研究委嘱公開
   3年 1月29日  町指定「国語科」研究協力校研究公開

校 章

体験学習イメージ

 昭和32年3月8日の学校火災により全てが焼失したため,昭和43年9月23日にPTAより校章旗が寄贈された。
 その際に,それまでの校章(稲穂や鎌が描かれているもの)から新校章に変更された。
 新校章の図案の考案者や意味などの記載は残っていない。
 小の字の背景の△は,「モッチョム岳(本富岳)」を表し,両側の形は「波」を表すものと考えられる。
 「シカの角」という捉え方もある。

校 歌

 校歌は,第二次世界大戦(太平洋戦争)前までは4番まであったと言われている。戦後,何かの理由で3番がカットされ,
4番が3番となり,現在の校歌になったと言われている。

    神山小学校 校歌

                  作詞 日髙 善一
                  作曲 岩坪 巌


一 黒潮寄せる 南の 果てなき空に そそり立つ

  本富岳の 神さびて 仰ぐ姿の 尊しや

  ああ 神山校 わが母校


二 鎮めの森を 背に負いし わが学びやの うるわしさ

  不屈の 健児剛健の 意気にもえたつ 若みどり

  ああ たのもしき 神山校


三 緑陰ひろき ガジュマルの 夕べに結ぶ 夢しずか

  英俊あまた 世にいでし 輝く歴史を 我つがん

  ああ 栄えあれ 神山校

 

(旧三番 不明) ※ 聞き取り等により以下までは分かっている。

三 いで湯の里や とよさかの 恵みに生きる 我らこそ

 (                        )

  ああ (    )  神山校