オリジナル・テキスト製作状況
テキスト製作(改良)開始より | 22年 経過中 |
---|
*伊敷台英語教室オリジナル・テキスト製作(改良)時の決まり事
- 既存のテキスト(参考書)にはない独自の解説法を可能な限り生み出して、講師自身の言葉で手書きにて製作する
- その解説は既存の解説より理解し易く、また聞き手(読み手)の記憶に残り易いよう工夫する
- 複雑難解な英文法は単純明快な解説法を模索し、平易なものは徹底的に掘り下げた解説法にする
- 時には換骨奪胎を良しとする
- 「暗記する項目である」という安易な解説を避ける
- 極限まで「脱暗記」を追究する
- アメリカ英語・イギリス英語を混同しない(当教室のテキストはアメリカ英語です)
- テキスト改良後(研究中の項目が解決後)は生徒に暗に発表し反応を確かめる
- 研究対象になる項目は 基本的に答えのないものがメインです
- もう1つは生徒さんから質問されて講師自身も解説に困った事柄です
下記に登場する質問(疑問)群は学校(塾)の授業、または参考書等でも詳しい解説がなされず、単に「暗記しましょう」とだけ扱われ、あまり重要視されていないものが多いですが、実際はこのような質問(疑問)にこそ重要なヒントや発見が隠れています。
これらの貴重な質問疑問を常に研究対象に置き 自主制作しているテキスト製作時に試行錯誤して解決(解説)を捻り出すよう日々努力しております。
この種の質問は何をもって解決とするかが難しいですが Put Two and Two together を繰り返し Cream off しながら、出来るだけ問題の本質に近づいて、それでも解けない場合は独自の見解を模索し、独自の仮説 を立てます。
独自の見解・仮説の中には真の答えでないものもあるかもしれませんが、生徒さんがその解説を聞いて「なるほど!」と納得し記憶に強く残るように工夫しております。
現在、研究中の項目
let alone A 「A は言うまでもなく」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
I don't have a car, let alone an airplane
なぜ、let alone A という表現が「A は言うまでもなく」という意味合いとなるのか? |
||||||
|
疑問を解決しテキスト制作に至った質問集(一部公開)
*下記の疑問群に既存の解説がある場合、それとは異なる解説法+生徒さんの反応の良い解説法を発見した場合のみ 解決としております
take a shower 「シャワーを浴びる」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
take a shower 「シャワーを浴びる」
動詞にtake「とる」を使う理由 |
||||||
|
evening と night | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
evening「夜」とnight「夜」の違いは何か?
*eveningを「夕方」と記憶するのはよくありません
*最終的に「なぜ last evening は間違いなのか?」 |
||||||
|
冠詞 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
*watch TV
なぜ、「TV は無冠詞」で 「radioは定冠詞 the」が付くのか? |
||||||
|
do my homework「宿題をする」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
do my homework 「宿題をする」
homework に my(所有格)が必要な理由 |
||||||
|
100 dollars /100 yen | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
* I have 100 dollars.
yen(円)がdollars(ドル)のように複数形にならない理由 |
||||||
|
最上級 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
同一人物内において「他の部分(時点)と比べていちばん〜」という意味合いの文では最上級にtheを付けない理由
*This lake is deepest at this point.
* deepestの後にone(s)があるとかないとかという解説ではありません |
||||||
|
Some/Any | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Someが否定文でAnyへ変化する理由
・He has some water. |
||||||
|
助動詞/will | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
助動詞のwillが「習慣・習性」 の意味合いを持つ理由
・Tom will often stay up late. |
||||||
|
Whenの名詞節と副詞節 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
* I know when he will come back .
なぜ、同じ未来なのに表現が異なるのか? |
||||||
|
関係代名詞(目的格) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
なぜ、関係代名詞の目的格は省略可能か?
* I have a friend (whom) I respect. |
||||||
|
不定詞を用いたidiomに関する疑問 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
so to speakの組み合わせで「言わば」といった意味合いになる理由
@ He is, so to speak, a human robot. |
||||||
|
put on「身につける(着る)」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
put on 「身につける(着る)」
動詞に put を使う理由とonの意味合い
*ちなみに put は「置く」という意味ではありません |
||||||
|
仮定法 If S should「万が一」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
* If he should come here, I will let you know at once.
仮定法の文でshouldを用いると「万が一」という意味合いになる理由 |
||||||
|
S+V+O1+O2(第4文型) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
* I gave him a present.
O1が 人(him) |
||||||
|
Congratulations on 〜「〜おめでとう」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
* Congratulations on your graduation.
Congratulations と複数形でなくてはならない理由 |
||||||
|