Homeへ
ふるさと関連見聞録  与謝野鉄幹・与謝野晶子

 与謝野鉄幹・与謝野晶子夫妻は、明治の後半から昭和初期にかけて活躍した歌人及び詩人であることはあまりにも有名です。この夫妻が昭和4年に現在の薩摩川内市を訪れ市比野温泉に一泊したことがあることを知っている人は地元といえども多くありません。二人のことについて、少し調べてみました。


 与謝野鉄幹・晶子のこと

 与謝野鉄幹は、本名を寛といい明治32年(1899年)に東京新詩社を設立し、翌明治33年に機関誌『明星』を主宰し、北原白秋、吉井勇、石川啄木などを見出した人物です。このころ無名の歌人であった鳳晶子(後に鉄幹夫人与謝野晶子)も鉄幹に見いだされ、その翌年、鉄幹と晶子は結婚しました。

 文芸雑誌『明星』は、明治41年(1908年)通算100号をもって廃刊となりましたが、大正12年(1921年)に第二次『明星』を創刊し、昭和6年(1927年)には廃刊することになります。

 鉄幹は、明治6年(1873年)に京都府岡崎で与謝野礼厳の四男として生まれます。父は京都西本願寺の支院、願成寺の僧侶でした。父の職が僧侶であったことから若いころは寺と縁があり、十代後半のころには、山口県徳山町で寺が経営する女学校で教員を務めています。その後二十歳のころに上京して文芸活動を行いながら出版社の編集長となります。その後新詩社を起こして、歌人としての活動をつづけ、晩年は、慶応義塾大学の教授を務めて、その後は自ら東京御茶ノ水駿河台に文化学院(現:学校法人文化学院)を創設しています。

 与謝野晶子と言えば『みだれ髪』というほど有名な歌集がありますが、これは、鉄幹がプロジュースして、明治34年(1901年)に発表された晶子の創刊号で、情熱的な作品が多いと評されています。また、女性が自我や性愛を表現するなど考えられなかった時代に女性の官能をおおらかにうたい、浪漫派歌人としてのスタイルを確立。伝統的歌壇から反発を受けたが、世間の耳目を集めて熱狂的支持を受け、歌壇に多大な影響を及ぼすこととなったとあります。また、晶子は『源氏物語』を初めて現代版に書き下ろした作家としても有名です。

 晶子は、『明星』にも数々の作品を発表していますが、明治37年(1904年)日露戦争に出兵していた弟への感情をうたった「君死にたもうこと無かれ」を発表し、その頃はさほど言論弾圧は厳しくなかったそうですが、批判するものもあり論壇での話題となったそうです。

 晶子は昭和17年(1942年)64歳で死去するまで歌を作りつづけ、生涯で5万首もの短歌を詠んだといわれます。また、若かりしころ読んだいくつかの歌から「嫌戦の歌人」との印象も強かったといいますが、晩年太平洋戦争が勃発したころには、海軍大尉として出征する四男に対して「水軍の 大尉となりて わが四郎 み軍にゆく たけく戦へ」など反戦とは全く逆の歌も詠み時勢により心情豊かな歌人でもあったといいます。

 幼いころの本名を鳳志ようと言い、大阪府堺市の老舗和菓子屋の三女として生まれました。9歳で漢学塾に入り、琴・三味線も習い、堺女学校(現・大阪府立泉陽高等学校)に入学すると『源氏物語』などを読み始め古典に親しんだそうです。また兄の影響を受け、十二、三歳のころから、尾崎紅葉、幸田露伴、樋口一葉などの有名小説を読むのが一番の楽しみだったそうです。

 菓子屋の店番をしながら20歳ごろから和歌を投稿するようになり、雑誌『明星』に短歌を発表。翌年家を出て東京に移り、処女歌集『みだれ髪』を刊行し浪漫派の歌人としてのスタイルを確立しまし、鉄幹との間には9人の子供をもうけました。

 子沢山でしたが、鉄幹の詩の売れ行きはあまり良くなく、鉄幹は後に大学教授の職につきますが、それまでの間、夫の収入がまったくあてにならず孤軍奮闘しました。来る仕事はすべて引き受けなければ家計が成り立たず、歌集の原稿料を前払いしてもらうこともあったと言います。多忙なやりくりの間も、即興短歌の会を女たちとともに開いたりしたようです。

 女性解放思想家としても巨大な足跡を残しています。大正4年(1915年)には読売新聞に『駄獣の群』という国会や議員に対する不信を詠う長詩を発表しています。また、婦人参政権を唱え、『婦選の歌』というのも作っています。

 大正8年(1921年)には、建築家、西村伊作、画家、石井拍亭そして夫、鉄幹らとともにお茶の水駿河台に文化学院を創設して。男女平等教育を唱え、日本で最初の男女共学を成立させました。まさに現代の男女共同参画の先駆者でもあったようです。


 なぜ、薩摩川内を訪れたのか

 与謝野夫妻が市比野を訪れたのは、昭和4(1929年)年7月のこと、昭和初期の日本の外れ、しかも山間部の温泉のことですから中央で暮らしている文化人の方々には、何の情報も旅行手段もなかったことでしょう。当時、東京で活動していた与謝野夫妻がなぜ鹿児島まで来ることになったのでしょうか。

 そこで登場するのが、川内出身のジャーナリスト山本実彦です。山本は当時、東京で「改造社」という出版社を経営しており、数多くの文学者と親交が厚かったものと思われます。与謝野夫妻もこの一人で、ことのほか鹿児島を愛していた実彦が鹿児島行きを勧めたことは、与謝野夫妻がこの旅のあと出版した歌集『霧嶋の歌』の序文からも推測できますが、実は、与謝野鉄幹も鹿児島に縁があったのです。

 鉄幹の父礼厳は、浄土真宗西本願寺の僧侶であったことは、前述のとおりですが、その父が明治13年(1873年)寛(鉄幹)8歳のとき鹿児島市の西本願寺別院の布教顧問として赴任し、その時、寛は名山小学校に転校しています。翌年、鹿児島別院の加治木説教所(現:性応寺)の僧侶として赴任したため寛も加治木町に移りすみました。明治15年11月、与謝野礼厳は布教活動を終え、家族とともに京都に帰ることになります。この間、寛は、約2年半の間鹿児島市と加治木町に暮らしました。帰京の記念に与謝野家族は近くの山から60㎝ほどのタブの苗を採って来て寺の境内に植えたといいます。

 鉄幹も鹿児島には幼いころの思いを馳せていたのです。47年ぶりに妻を連れて訪れた加治木の寺で高さ15mにもなるタブの木と対面するのです。そのたぶの木は、今も性応寺の境内に生えています。

 鹿児島を訪れた夫妻は、その年のうちに歌集『霧嶋の歌』を実彦の出版社『改造社』から発刊していますので、歌集を発行することを目的として実彦が鹿児島に案内したことは間違いないと思われますが。それにしても、山本がいなければ有名な与謝野夫妻が鹿児島を訪れることは無かったかもしれないのです。

 このときの旅では、夫妻は山本彦実の道案内のもと鹿児島市を拠点として霧島方面、指宿方面のほか川内、宮之城・出水などを訪れ、国分、川内、鹿児島、宮之城、出水の5か所では晶子の講演会も開き各地で350首もの歌を詠んでいます。


  昭和4年7月22日から8月5日まで以下のような行動をしています。

7月22日  夕方鹿児島着(薩摩屋別荘泊)
7月23日  鹿児島市内(南州神社・修盛館(尚古集成館)・礒庭園など)を経て隼人町鹿児島神宮・
      霧島温 泉(栄之尾温泉泊)
7月24日  霧島滞在にて高千穂の峯・大波の池などを探勝
 ~26日  
7月27日  妙見温泉・霧島神社・国分町(現霧島市)の女学校にて講演 鹿児島泊
7月28日  川内高等女学校(県立川内高等学校)にて講演  鹿児島泊
7月29日  櫻島・鹿児島市にて改造社主催の講演  鹿児島泊
7月30日  川内町・宮之城町にて講演・轟の瀬にて清遊 市比野温泉緑旅館泊
7月31日   川内町・山本実彦宅・新田神社・可愛山稜・旅館高瀬屋・川内川清遊(久見崎) 鹿児島泊
8月 1日  池田湖・開聞岳・指宿温泉 偕楽園泊
8月 2日  指宿・鴨池遊園地・山本実彦主催晩餐会  鹿児島泊
8月 3日  鹿児島図書館・短歌会  鹿児島泊
8月 4日  午前 寛:加治木町性応寺  晶子:土産の買い物
      午後 寛・昌子 旅中の短歌の推敲・晩餐会  鹿児島泊
8月 5日  川内町・旅館高瀬屋食事・阿久根町・出水町にて講演・福岡へ


歌集『霧嶋の歌』より

 与謝野鉄幹・晶子共著の『霧嶋の歌』には、鹿児島各地で350首も詠われています。

鉄幹の幼き日のふるさと加治木町で

  鉄幹:老いの身の相見て嬉し をさなくて 加治木の寺に植えしたぶの木
  晶子:加治木なる 五つの峰の波形の 女めくこそ あはれなりけり

夫妻が宿泊した市比野温泉で
     天の川入来のふもと市比野の糊つけごろも竪き夜にして
     闇ひろく続ける中の市比野をさぐりて借れる草枕かな
     入来より来る車の灯を見つつ旅人の立つ市比野の橋
     水鳴れば谷かと思ひ遠き灯の見ゆれば原と思ふ湯場の夜
     山川の濁るはさびし市比野の湯場に設くる橋普請とて
     大海の種子嶋より目じるしにして船来てふ八重山くもる
    
山本実彦の故郷川内で
     月光に比すべき川の流るるや薩摩の国の川内郷に
     大海の甑の嶋の見え初めて冷たきかぜのかよふ川船
     その他多首

その他『霧嶋の歌』の作品は
      こちら「霧嶋の歌」

≪参考にさせていただいた資料≫
   Wikipedia-与謝野鉄幹

   Wikipedia-与謝野晶子 

   与謝野鉄幹・晶子夫妻と加治木:性応寺ー『住職つれづれ日記』

------ Furusato Satumasendai 2010.3.10 ---------