Homeへ
ふるさと関連見聞録   田の神様(たのかんさあ

 薩摩川内市の田んぼの道端や畦には石で造った田の神様(たのかんさあ)という像が建っています。昔からこの地に住んでいる人は、この田の神像のある光景に何の違和感もありません。
 ところが、この石像は江戸時代の島津氏が統治していた、薩摩、大隅、日向の一部地方のみの風習だったのです。


 田の神

 田の神(たのかみ)は、日本の農耕民の間で、稲作を見守り、豊穣をもたらすと信じられてきた神です。一般には「田の神」と呼ばれていますが、東北地方では「農神」(のうがみ)、甲信地方では「作神」(さくがみ)、近畿地方では「作り神」、兵庫や鳥取では「亥(い)の神」、中国・四国地方では「サンバイ(様)」また瀬戸内海沿岸では「地神」などいろいろな呼び方があるそうです。

 神様というと山に住むというイメージがあります。古くから、狩猟や焼畑耕作、炭焼きや木挽き、鉱山関係者など、おもに山で暮らす人々による独特の信仰から生まれたのではないかとされますが、稲作農耕民の間では山の神が春の稲作開始時期になると家や里へ下って『田の神』となり、田仕事にたずさわる農民の作業を見守り、稲作の順調な推移を助けて豊作をもたらすとする信仰があったといいます。これを、田の神・山の神の春秋去来の伝承といい、全国各地に広くみられるそうです。

 田の神を祀る代表的な儀式として「田打ち正月」「水口(みなくち)祭」「お田植え祭」「さなぶり」「収穫祭」などがあげられるそうです。薩摩川内市では、「さなぶり」、「お田植え祭」「収穫祭」などが今に伝わっています。

 「さなぶり」
 
 「さなぶり」は漢字で書くと「早苗餐」または「早苗振り」で、「早苗餐」は字のごとく田植えの後の祝宴を意味し、「早苗振」は、水面に稲(早苗)を投げ入れるという意味からきていると言われ、いずれも田植えが無事終わり田の神様に感謝の意を表しています。

 「さのぼり」とは、「さ」が上る。「さ」とは神様のことで神様が役目を終えて山に登る時感謝をこめ、神を送る祭りをするという説もあるようです。家の中の荒神様・竈(かまど)神様・田畑・水口に苗を備え、田植えに参加した人たちを集め宴を催します。

 薩摩川内地方では、「さなぼい」といいますが、これは「さなぶり」が鹿児島弁に変化したと思われ、「早苗餐」つまり、田植えの後の打ち上げの意味合いが強いそうです。
 昔の田植えは、現代のような田植え機などはなく、人の手でひと株づつ植えていく数を頼みの作業だったわけですから、地域で結いを組み、お互いの家族全員が協力して済ませていく大事業です。
 
 田植えが終わると打ち上げをして、疲労を癒していたようですが、薩摩川内地方では、豊富な近隣の温泉地に出かけて「さなぼい」をしていたところもあるようです。

 農機具が発達した現在では「さなぶり」、「さのぼり」いづれも、祝宴を縮小消滅し、単なる休息日としているところも多いと聞きます。

 御田植祭

 薩摩川内市の新田神社は、薩摩の一の宮とされ稲の神様でもあります。毎年6月の第1日曜日には、地域の稲作の豊作を祈願して御田植祭が開かれます。
 
 神社の本殿で神事のあと、小さな子供たちが稲をかついで行列して神田まで行きます。子どもたちと烏帽子姿の早男と菅笠緋袴の早乙女が田んぼに入り稲を植えます。

 新田の周りや隣の田んぼでは、「奴振踊り」が舞われます。これは竹でつっくった大きな道具で田んぼにつく虫を追い払うしぐさで、樋脇町倉野に古来から伝わる踊りですが、近年は宮内町の住民によっても舞われています。

 田の神様(たのかんさあ)像
 
 このように、春に山から下りてきて田を見守り、秋には山に帰るという、田の神信仰は,稲作のある日本全国の各地で伝承されています。この田の神信仰を石像として田んぼの畦などに年中鎮座するのは,江戸期以降の旧薩摩藩(鹿児島県本土及び宮崎県南部)の区域に限られているそうです。

 田の神像の形には,様々な形があって実に変化に富んでいます。地蔵像、仏像、神像、神官像、農民型など様々な形が存在します。、最も多いのは農民型の田の神像で、頭にわらの編み物を被り,右手にしゃもじを持って踊る姿の田の神様(たのかんさあ)。

 ちょっとユニークなのが農民型の石像を後方からみると男性の陰部に見えるものが沢山あります。これも田の豊作を祈ることと関係があるのでしょう。

 田の神石像信仰は、「なぜ旧薩摩藩地域だけなのか」この風習の起こりにも興味深いところです。

 ------ Furusato Satumasendai 2010.3.25 ---------