ふるさと薩摩川内 いつか暮らした懐かしいふるさと
薩摩川内は今も変わらないか あの海 あの山 あの川は
懐かしい学び舎
HOMEへ        
 小学校では開校○○○周年記念という横断幕をよく目にしますが、小学の学制が初めてできたのは1872年(明治5年)と言いますから早く創設されたところでは、もう140年を超えています。
 明治19年に学校令が公布され、小学校に尋常科、高等科などができました。明治生まれの先輩から「□□尋常高等小学校を卒業した」とついこの間まで聞いたものでした。現在の小学校の前身ですよね。 1941年(昭和16年)からは国民学校と呼ばれた時期もありましたが、戦後1947年(昭和22年)に学校教育法が施行され現在の小学校制度となっています。

 戦後、「産めよ増やせよ」の時期を経た昭和30年代には薩摩川内市内の小学校も児童が多く1学級50人を超えるところがいくつもあり、教室からはみ出しそうになっていた頃もありました。
 今はその児童たちも団塊の世代と呼ばれ社会人としての現役を卒業しようとしています。そして、少子化、車社会の発展によって、小さな小学校は統合されていきます。若い世代の方々には昔の光景は想像できないかも知れませんね。
  2009.10

樋脇町倉野小学校は、2010年3月に閉校されました。
2011年9月最後の運動会で子どもたちは元気に演技します。
倉野小は2010.3.21 132年の歴史を閉じました。 代々の卒業生により建てられた記念碑

亀山小学校
所在地 宮内町1680番地
開校時のこと 明治元年盈進館として創立、7年外城第41校となる。
明治36亀山尋常高等小学校になる。
亀山の名は、近くの名稜可愛山稜の別名、亀の形をした山がその由来だそうです。
このごろ 児童数500人を超える大きな小学校
吹奏楽部は県下トップクラス
平成16年には30人31脚選手権で全国優勝の快挙
校庭には楠の大木が
可愛小学校
所在地 御陵下町
開校時のこと 亀山小学校から分立して昭和26年に開校されました。
校舎は昭和27年に出来たそうです。
校名は可愛山稜から。学校のすぐ横を旧薩摩街道が通っています。
このごろ 現在の児童数約700人は、母校を超えてしまいました。
旧太平橋の橋柱で校門
川内小学校
所在地 向田町1425番地
開校時のこと 明治11年向田学校として設立 明治19年に向田尋常高等小学校に
このごろ 児童数約300人 昭和30年代に1400人を超えたことも
小学校の校庭に隣接する日暮の丘
隈之城小学校
所在地 隈之城町1392番地1
開校時のこと 明治7年に外城29郷として創立 明治19に城下尋常小学校となる。
大正10年に川内小から高等科が移設され、尋常高等小学校に
このごろ 児童数700人を超えるマンモス校
シンボルの栴檀が堂々と
平佐西小学校
所在地 平佐町2193番地
開校時のこと 明治5年外城第28郷校として創立 明治9年に村立藤崎小学校に
明治30年天辰小学校と合併して平佐尋常高等小学校に 
31年には村立平佐西尋常高等小学校に
このごろ 児童数700人超を推移
平佐焼発祥の地であり卒業記念は平佐焼
平佐城の薫漂う校門
平佐東小学校
所在地 中村町7401番地
開校時のこと 明治5年第28郷校中村分教場
このごろ 児童数約50人
水引小学校
所在地 水引町5349番地
開校時のこと 明治6年平島小学校設立 明治12年塩入小学校、旭小学校と合併し、草道小学校
明治29年水引尋常高等小学校となる。現在地は明治42年から
このごろ 児童数約200人 昭和30年代は800人を超えていた。
永利小学校
所在地 百次町959番地
開校時のこと 明治5年床並原小学校として開校 明治21年山田・百次小合併
25年高等科設置、永利尋常高等小学校と改称
このごろ 児童数約400人
峰山小学校
所在地 高江町526番地1
開校時のこと 明治5年外城第36郷校となる。明治27年峰山尋常小学校となる。
学校名は現在地の峯ヶ山城跡から
このごろ 児童数約80人
閉校
寄田小学校
所在地 寄田町253番地
開校時のこと 明治13年寄田小学校として設立
明治35年現在地で尋常小学校となる 大正11年寄田尋常高等小学校
となる。
このごろ 児童数約20人以下 小規模校特別認可制度により他の校区から通学あり
閉校
滄浪小学校
所在地 久見崎町158番地
開校時のこと 明治9年外城第36郷校分校として設立
明治12年久見崎小学校となる。明治13年滄浪小学校と改称
このごろ 児童数約30人以下 小規模校特別認可制度により他の校区から通学あり
昭和20年7月戦争空襲により7名児童が戦死、同時に校舎焼失

閉校
戦死した児童の慰霊碑
八幡小学校
所在地 田海町3683番地1
開校時のこと 明治13年東郷の鶴岡小学校から分離設立 明治23年役田・白浜校を田海校に合併
明治27年尋常高等小学校、明治37年八幡尋常高等小学校と改称
このごろ 児童数約60人
育英小学校
所在地 中郷3丁目147番地
開校時のこと 明治3年平田学館として設立 5年第15郷校となる。
明治11年育英小学校と改称 
明治41年尋常小学校、大正15年育英尋常高等小学校
このごろ 児童数約300人
高来小学校
所在地 高城町1326番地
開校時のこと 明治3年第48郷校として開設 明治25年高来尋常小学校となる。
大正10年高来尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約130人
城上小学校
所在地 城上町4525番地1
開校時のこと 明治12塚村小学校開設 明治34塚村尋常高等小学校
大正10年塚村尋常高等小学校 12年城上尋常高等小学校と改称
このごろ 児童数 約80人
吉川小学校
所在地 城上町7080番地1
開校時のこと 明治19年塚村小学校分教場として創立 明治28年吉川小学校発足
大正15年尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約10人 小規模校特別認可制度による校区外通学あり 
平成28年3月閉校
陽成小学校
所在地 陽成町4630番地
開校時のこと 明治12年山下、柊平、松平3小学校設立 明治22一部合併尋常小学校となる。
明治25年一部を合併し陽成尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約30人
平成17年9月 オリンピック金メダリストあの北島康介選手が学校のプールに水泳指導に来ました。
湯田小学校
所在地 湯田町4422番地
開校時のこと 明治6年郷校の分校として開校 明治35年湯田尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約30人
閉校
西方小学校
所在地 西方町3331番地1
開校時のこと 明治3年修身館として創立 明治11年相馬小学校となる。
明治23年西方尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約10人 小規模校特別認可制度による校区外通学あり
閉校
樋脇小学校
所在地 樋脇町3624番地
開校時のこと 明治4年外城第4郷校として創立
明治20樋脇尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約180人
市比野小学校
所在地 樋脇町市比野2805番地
開校時のこと 明治9年小野小学校として創立 明治19年小野尋常小学校となる。
25年諏訪尋常小学校と改称34年高等科併設、大正10年市比野尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約180人
倉野小学校
所在地 樋脇町1578番地
開校時のこと 明治20年倉野簡易小学校創設 明治25年倉野尋常小学校となる。
このごろ 児童数 11人(21年5月現在・複式学級)
平成22年3月閉校 (開校期間132年) 
閉校記念式典から
藤本小学校
所在地 樋脇町9940番地
開校時のこと 明治12年小野(市比野)小学校の分校として設立
27年諏訪尋常小学校分校となる。明治31年藤川尋常小学校となる。
このごろ 児童数約10人
閉校
野下小学校
所在地 樋脇町7979番地
開校時のこと 明治27諏訪尋常小学校として設立 明治34年野下尋常小学校となる。
このごろ 児童数 5人(平成22年4月現在 複式学級)
平成23年3月閉校
入来小学校
所在地 入来町浦之名60番地
開校時のこと 明治2年入来(寺子屋)小学校として創設  明治4年第3郷校となる。
明治19年入来尋常小学校となる。 明治23入来高等尋常小学校となる。
このごろ 児童数
清色地区の伝統的建造物群の一部にある。
御仮屋跡に造られた校舎は武家屋敷風の工夫が
副田小学校
所在地 入来町副田2030番地
開校時のこと 明治5年副田小学校として発足 明治22副田尋常小学校となる。
このごろ 児童数約140人
朝陽小学校
所在地 入来町浦之名12550番地
開校時のこと 明治9年布泊小学校として開校 明治25年朝陽尋常小学校に改称
大正15年朝陽尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約30人 
大馬越
所在地 入来町浦之名6201番地
開校時のこと 明治4年前川内郷校として開校 明治9年大馬越小学校と改称
明治25年大馬越尋常小学校となる。大正15年尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約30人
東郷小学校
所在地 東郷町斧渕4768番地
開校時のこと 明治6年外城42郷校を東郷小学校と改称して設立
明治26年東郷尋常小学校となる。明治32年尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約280人
平成29年3月閉校
山田小学校
所在地 東郷町山田3409番地
開校時のこと 明治11年山田小学校として設立 明治25年山田尋常小学校となる。
明治40年山田尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約20人
学校環境緑化コンクール優秀校の常連

平成29年3月閉校
南瀬小学校
所在地 東郷町南瀬1700番地
開校時のこと 明治11年南瀬小学校として創設
明治40年尋常小学校となる。
このごろ 児童数約30人
平成29年3月閉校
鳥丸小学校
所在地 東郷町鳥丸2233番地
開校時のこと 明治11年鳥丸小学校として創立 明治25鳥丸尋常高等小学校となる。
明治40年鳥丸尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約30人
平成29年3月閉校
藤川小学校
所在地 東郷町藤川916番地
開校時のこと 明治5年藤川小学校創設 25年尋常小学校になる。
大正15年尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約20人
平成29年3月閉校
黒木小学校
所在地 祁答院町黒木123番地
開校時のこと 明治5年第78郷校として設立 明治9年黒木小学校となる。
明治22年黒木尋常小学校となる。
このごろ 児童数約50人
大軣小学校
所在地 祁答院町下手974番地
開校時のこと 明治9年大村小学校、明治12年龍石小学校としてそれぞれ開校
明治25年龍石小学校は轟尋常小学校と改称
昭和52年合併により大軣小学校となる。
このごろ 児童数約40人
上手小学校
所在地 祁答院町上手578番地
開校時のこと 平成9年上手小学校開設  明治19年上手尋常小学校となる。
このごろ 児童数約50人
藺牟田小学校
所在地 祁答院町藺牟田108番地
開校時のこと 明治5年第17郷校として開設 明治15年明普小学校となる。
明治20年藺牟田尋常小学校となる。
このごろ 児童数約40人
里小学校
所在地 里町里1601番地
開校時のこと 明治15年開設 明治21年里尋常小学校となる。
このごろ 児童数約70人
中津小学校
所在地 上甑町中甑254番地
開校時のこと 明治10年中甑小学校設立 明治25年中津尋常小学校となる。
このごろ 児童数約30人
平良小学校
所在地 上甑町平良377番地2
開校時のこと 明治12年小学校開設 明治26年平良尋常小学校となる。
大正11年平良尋常高等小学校となる。
このごろ 児童数約15人
閉校
浦内小学校
所在地 上甑町瀬上888番地
開校時のこと 明治33瀬上小と小島小の合併により設立
このごろ 平成20年3月閉校 
同年同月6年生卒業と同時に在校生がいなくなることを機に閉校
同地区の新小学生は中津小に入学することになります。
手打小学校
所在地 下甑町1010番地
開校時のこと 明治7年手打小学校として開設
17年簡易小学校 明治25年尋常小学校となる。
このごろ 児童数約50人
MBCラジオ「わたしたちの作文」で優秀賞の常連
西山小学校
所在地 下甑町瀬々野浦270番地
開校時のこと 明治13年瀬々野浦小学校創立 明治19年簡易小学校 
明治26年西山尋常簡易小学校となる。
このごろ 平成12年ナポレオン留学制度が開始され
児童数約10人以下

閉校
青瀬小学校
所在地 下甑町青瀬382番地
開校時のこと 明治19年青瀬簡易小学校創立 明治22年青瀬小学校となる
このごろ 児童数約20人
長浜小学校
所在地 下甑町長浜660番地
開校時のこと 明治13年創立 明治19年簡易小学校に
このごろ 児童数約40人
閉校
子岳小学校
所在地 下甑町片野浦103番地
開校時のこと 明治19年簡易小学校として発足 明治26年小学校に
このごろ 児童数約10名以下のため複式学級など
閉校
鹿島小学校
所在地 鹿島町藺牟田1501番地
開校時のこと 明治13年藺牟田学校として創立 明治16年に藺牟田小学校に
このごろ 児童数は約30人
平成8年ウミネコ留学制度が始まり、毎年10名以上の留学生を受け入れています。